カテゴリー「自宅サーバ関連」の47件の記事

2023年10月10日 (火)

Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る その2

NanoPi+OpenVPNで作成した環境がNanoPiの動作不良により稼働しなくなった為、急遽別構成で構築しなおすことになった。

続きを読む "Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る その2"

| | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

SynologyのNASでOpenVPNのサーバーを立てる

しばらく前から各PCのデータバックアップ用にSynologyのDS120Jをセットアップし運用していたが、拡張機能を見ているとOpenVPNサーバーを構築できることに気が付いたのでテストを兼ねてセットアップしてみた。

続きを読む "SynologyのNASでOpenVPNのサーバーを立てる"

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る

スマートフォンを買い換えたらAndroid12からIKEv2/IPsecでしかVPN接続設定を作れなくなったので、VPN接続できるように自宅ネットワーク側に新たにVPNサーバーを立てることにした。
2023/10/10追記:
VPNに使用していたNanoPiが壊れたのでルーターを新調しOpenVPNからWireGuardへ変更して再構築した記事を追加。

続きを読む "Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る"

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放

モバイルルータをWiMAX2+5Gへ更新したので色々テスト。

続きを読む "UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放"

| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

Celeron N5095搭載のミニPCを購入

色々とネットワーク周りのテストをするのに安くてそれなりに使えそうなミニPCが欲しかったので。

続きを読む "Celeron N5095搭載のミニPCを購入"

| | コメント (0)

2022年3月31日 (木)

NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル

手動でコマンドラインから立ち上げると停止する時が一々面倒だったのでgithubで公開されていたバッチファイルを基に自分が使いやすい様に修正してみた。

続きを読む "NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル"

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

自宅ネットワークのマルチホーミング用ルータを更新する

マルチホーミングで自宅ネットワークを構築しているが、ブラウザゲームでそこそこ支障が出る場合がある為にルータをRTX1100からRTX810へ更新した。

続きを読む "自宅ネットワークのマルチホーミング用ルータを更新する"

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

DiCEからIOBBのDDNSの更新を行ってみる

IODATAのルータでiobb.netのDDNSを使用して外部から自宅LANへアクセスしているが、IODATAのルータはDDNSサーバーへのIPアドレス更新が失敗したことを認識はしても再更新はしてくれない。
このせいで外部からのアクセスが不可能になることがある為ちょっと対策を考えていた。

続きを読む "DiCEからIOBBのDDNSの更新を行ってみる"

| | コメント (0)

2019年6月29日 (土)

Acer Aspire L3600-A10を修理する その1 準備編

マウス修理やノートPCのCPU交換を実施以来ハード修理・改造熱が高まった結果、壊れてジャンクと化し放置していたデスクトップPCを多分直せるだろうと修理することにした。

その修理するPCとはAspire L3600である。

続きを読む "Acer Aspire L3600-A10を修理する その1 準備編"

| | コメント (0)

2018年4月 1日 (日)

RTX1100のマルチホーミング機能を使用して自宅サーバを2つのWAN(URL)で公開してみるテスト

以前断念した一つのサーバを2つのURLで公開してみるテスト。
ついでにWAN1、WAN2のどちら側からもVPN接続が出来るように構成してみるのこと。

ちなみに以前断念した理由はWANルータが2台あると自宅サーバからWANへの返信パケットがデフォゲのルータに片寄る為、デフォゲでないルータ側で受けたコネクションがASYNメトリック状態となり、クライアント側ではアクセスしたサーバと違うサーバが応答を返してきていると認識されて異常状態となったため。

続きを読む "RTX1100のマルチホーミング機能を使用して自宅サーバを2つのWAN(URL)で公開してみるテスト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧