Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る
スマートフォンを買い換えたらAndroid12からIKEv2/IPsecでしかVPN接続設定を作れなくなったので、VPN接続できるように自宅ネットワーク側に新たにVPNサーバーを立てることにした。
スマートフォンを買い換えたらAndroid12からIKEv2/IPsecでしかVPN接続設定を作れなくなったので、VPN接続できるように自宅ネットワーク側に新たにVPNサーバーを立てることにした。
手動でコマンドラインから立ち上げると停止する時が一々面倒だったのでgithubで公開されていたバッチファイルを基に自分が使いやすい様に修正してみた。
マルチホーミングで自宅ネットワークを構築しているが、ブラウザゲームでそこそこ支障が出る場合がある為にルータをRTX1100からRTX810へ更新した。
IODATAのルータでiobb.netのDDNSを使用して外部から自宅LANへアクセスしているが、IODATAのルータはDDNSサーバーへのIPアドレス更新が失敗したことを認識はしても再更新はしてくれない。
このせいで外部からのアクセスが不可能になることがある為ちょっと対策を考えていた。
マウス修理やノートPCのCPU交換を実施以来ハード修理・改造熱が高まった結果、壊れてジャンクと化し放置していたデスクトップPCを多分直せるだろうと修理することにした。
その修理するPCとはAspire L3600である。
以前断念した一つのサーバを2つのURLで公開してみるテスト。
ついでにWAN1、WAN2のどちら側からもVPN接続が出来るように構成してみるのこと。
ちなみに以前断念した理由はWANルータが2台あると自宅サーバからWANへの返信パケットがデフォゲのルータに片寄る為、デフォゲでないルータ側で受けたコネクションがASYNメトリック状態となり、クライアント側ではアクセスしたサーバと違うサーバが応答を返してきていると認識されて異常状態となったため。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自宅サーバ用として稼働しているAsus製のEee-Box EB1007が1月くらい前から異音を発生するようになっていた。
2~3日前位からは更に振動音が大きくなってきたが、その後異音がしなくなった。
空冷用ファンがついに止まってしまった様なのでPCのCPU温度を調べたら94℃まで上昇しており、これは拙いとシャットダウンさせた。
私の記憶だと連続稼働している機器のファンの寿命は3~5年だった筈なので、約6年間24時間稼働していたFANが寿命を迎えたとしてもまあおかしくないのかもしれない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前回自宅サーバPCのNICがGbitHUBとLINK UPできなかった件の続き。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
@nifty光 ABIT Aspire AWS blog Celeron CHROME DELL EB1007 Eee-Box eMachines EPSON DIRECT ETX2-R GIGABYTE IdeaPad Inspiron15 IPv6 J3218 JB95 KT7-RAID L3600 lego Lenovo Logicool Minisforum N5095 Nanopi nginx NP-BBRM OpenWrt OS P20 lite PC-9821Nd PC-98関連 PCIカード R2S SMARTalk SSD ST170E UltraVNC UQWiMAX V3-571 VIA VoIP Vostro 1520 WiMAX2+5G Windows10 Windows11 WN-G54/R2 お知らせ お絵かき・落描き どうぶつの森 アニメ・コミック イラスト インスタントコーヒー ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム ゲーム機 スポーツ スマートフォン ソフトウェア デジスコ ドスパラ ニュース ニンテンドーDS ネットワーク ハードウェア パソコン・インターネット パソコン周辺機器 ファイル共有 マウス マザーボード 地震 携帯・デジカメ 旅行・地域 日本語化 日記・コラム・つぶやき 時事 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自宅サーバ関連 芸能・アイドル 趣味 雑記 音楽 食品
最近のコメント