Acer Aspire L3600-A10を修理する その7 CPU換装編
Celeron 430ではかなりの非力感を感じたので当初の予定通りCPUを載せ替えることにした。
マウス修理やノートPCのCPU交換を実施以来ハード修理・改造熱が高まった結果、壊れてジャンクと化し放置していたデスクトップPCを多分直せるだろうと修理することにした。
その修理するPCとはAspire L3600である。
という名のメモ書き。
進捗は随時追記・記載の予定。
作業結果としてCPUを交換してV3-571 H54DはV3-571 H78F相当のCPU性能となった。
以下本文
----------------------------------------------------------------------
メインのPCからサブへと格下げとなったのでメインで使用中は出来なかった事を色々実験してみた。
具体的には起動ドライブのSSD化とBios のレガシーからUEFIへの変更およびSSD・HDDからのOSマルチブートである。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2012年に購入してからずっとメインPCとして使ってきた。
今もってCPU処理能力に不満を覚えることはほとんどないのだが、如何せん周辺インターフェースが世代遅れとなってきておりそれに足を引っ張られる形となっている。
現在OSはWindows7からWindows10へ、HDDも500GBからSSHDの2TBへ換装したりとアップデートを行ってきたがHDDの時にはアクセス(特に起動直後から応答が安定するまで)に待たされている感が強くなっていた。
SSHDに換装したことでこの辺りは多少緩和されてはいたがやはり遅く、自宅PCをSSDに換装したことでより強く感じるようになった。
ならSSDに換装するすればよいのだが、内部/FがSATA2の為に現行SSDを搭載してもスペックの半分以下しか出ない為二の足を踏んでいた。
2019/01/21追記:
一時的にPCのSSHDをSSDへ入れ替えたら読み書きともに500MB/sの速度が出た。
SATA2だと論理的にこの速度は出ないのでどうも内部I/FはSATA3で出ているらしい。
また他にも致命的ではない不具合も出ており、いきなり壊れられるのも困るのでこの際PCを新しく調達することとした。
その新しいPCが到着したのでV3-571の状態調査もかねて分解をおこなった。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
@nifty光 ABIT AI AOOSTAR Aspire AWS Beelink blog Bluetoothイヤホン Celeron CHROME DELL DS120J EB1007 Eee-Box eMachines EPSON DIRECT ESPRIMO ETX2-R Fujitsu GIGABYTE GL-MT300N-V2 GL.iNet IdeaPad Inspiron15 IPv6 J3218 JB95 KT7-RAID L3600 lego Lenovo LIFEBOOK Logicool MINI-S12 Minisforum N5095 Nanopi NAS nginx NP-BBRM OpenWrt OS P20 lite PC-9821Nd PC-98関連 PCIカード Proxmox Q558/V R2S RTX1100 RTX810 Ryzen SMARTalk SSD ST170E Stable Diffusion Synology ThinkCenter UltraVNC UQWiMAX V3-571 VIA VoIP Vostro 1520 VPN WiMAX2+5G Windows10 Windows11 WireGuard WN-G54/R2 お知らせ お絵かき・落描き どうぶつの森 アニメ・コミック イラスト インスタントコーヒー ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム ゲーム機 スポーツ スマートフォン ソフトウェア ダイソー デジスコ ドスパラ ニュース ニンテンドーDS ネットワーク ハードウェア パソコン・インターネット パソコン周辺機器 ファイル共有 マウス マザーボード ワイヤレスイヤホン 地震 多摩電子工業 携帯・デジカメ 旅行・地域 日本語化 日記・コラム・つぶやき 時事 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自宅サーバ関連 芸能・アイドル 趣味 雑記 音楽 食品
最近のコメント