AOOSTAR R7の底面ファンをPWM対応ファンに変更してみる
メイン基板側ピンヘッダは4ピンなのに2ピンしか使用していない底面のファンを交換してPWM制御可能かどうか実験してみた。
新年最初の記事は昨年末購入のPCから。
所で昨年末からインフルエンザがはやっていますのでご注意を。
私はコロナ対策を現在継続中なので今の所風邪とは無縁です。
何となく物欲が高まって年末にふらっと秋葉に出かけて、特に何も考えてなかったが多分安かった(¥15,000位だった記憶が・・・)のでMIN PCを1台買ってきた。
何も考えていないといっても何の用途もなく買った訳ではなく、現在メールサーバで使用しているLENOVOのM93P(Core i5-4570T)がWindows11へアップグレード正式対応していないのでそれのリプレイス用として使う予定。
ジャンクみたいに売っていたU939/Bを購入。
ジャンクと言い切らないのは”これジャンクですか?”と聞いて、”うちで動作チェックしてます”と言われたから。
でも電源アダプタなし、SSD無しの本体のみの販売。
M331のラバーが擦り切れてきたので何か良い修復方法は無いか調べていて、M280が全く同じ形状みたいなので外側のケースが交換できるのではないかと思い購入して試してみた。
NanoPi+OpenVPNで作成した環境がNanoPiの動作不良により稼働しなくなった為、急遽別構成で構築しなおすことになった。
運用中の古いPCを退役させて新PCに移行する作業を実施。
新規調達したPCにハイパーバイザーを導入して仮想PCを構築し移行する。
@nifty光 ABIT AI AOOSTAR Aspire AWS Beelink blog Bluetoothイヤホン Celeron CHROME DELL DS120J EB1007 Eee-Box eMachines EPSON DIRECT ESPRIMO ETX2-R Fujitsu GIGABYTE GL-MT300N-V2 GL.iNet IdeaPad Inspiron15 IPv6 J3218 JB95 KT7-RAID L3600 lego Lenovo LIFEBOOK Logicool MINI-S12 Minisforum N5095 Nanopi NAS nginx NP-BBRM OpenWrt OS P20 lite PC-9821Nd PC-98関連 PCIカード Proxmox Q558/V R2S RTX1100 RTX810 Ryzen SMARTalk SSD ST170E Stable Diffusion Synology ThinkCenter UltraVNC UQWiMAX V3-571 VIA VoIP Vostro 1520 VPN WiMAX2+5G Windows10 Windows11 WireGuard WN-G54/R2 お知らせ お絵かき・落描き どうぶつの森 アニメ・コミック イラスト インスタントコーヒー ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム ゲーム機 スポーツ スマートフォン ソフトウェア ダイソー デジスコ ドスパラ ニュース ニンテンドーDS ネットワーク ハードウェア パソコン・インターネット パソコン周辺機器 ファイル共有 マウス マザーボード ワイヤレスイヤホン 地震 多摩電子工業 携帯・デジカメ 旅行・地域 日本語化 日記・コラム・つぶやき 時事 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自宅サーバ関連 艦これ 芸能・アイドル 趣味 雑記 音楽 食品
最近のコメント