« logicool M331をM280の外装を使って再生する | トップページ | SMARTalkサービス終了のお知らせ »

2024年6月 6日 (木)

Ryzen 7 5700U搭載のミニPC購入

仮想環境を弄ってみるのにそれなりのスペックのPCが欲しくなったので色々比べてコスパの良さ気なのを買ってみた。

購入したのはAOOSTARのR7というRyzen 7 5700U搭載のミニPC。
240606003
これとほぼ同じ製品は複数ブランドから発売されているが、AOOSTARが一番安かった。
このPCの選定理由としては
1.複数ブランドにOEM供給されているので品質的にそれなりに信頼できそう
2.N95、N5095のミニPCの経験から、あまり小さな筐体は廃熱的に不利なのである程度筐体に空間的な余裕があること
3.仮想環境を構築するのでCPU的にそれなりに高性能な事
4.メモリーは16GB搭載
5.予算的に5万円程度で収まること
出来れば5800Uの方がよかったが、5800U搭載のミニPCでは条件に合うのが無かった。

到着後取り合えず中に使用されているパーツ確認。
240606006
SSDはBIWIN製512GB P3822、メモリーはASint製DDR4-3200 8GBが2枚。
どちらも中華メーカでASintのメモリーはそこそこ見る。
BIWINはストレージ専業メーカーっぽい。

240606007
基板反対側はCPUファンでほぼ隠れている。

空気の流れとしては、底面のFANから筐体内に外気を吸い込んでそれをCPU FANが取り込み上部フィンへ吹き付けて冷却・PC上部から排気する。
廃熱機構としては特に問題なさそうなつくりである。
筐体がそこそこ大きいので底面FANも大きくなっており、風量的には普通のミニPCより有利である。

PCセットアップ後N95やN5095と比較するため艦これをプレイして確認してみた。
Ryzen75700u
CPU使用率は22%程度、半分のコアはほぼ使われていない。
多分アプリケーション側がそういう作りの様な感じ。

PASSMARK比較では以下の通り。
240606008
CPU使用率がN95で72%程度なので5700Uで22%程度なのは妥当な感じ。

CPU温度は期待していた通り、ミニPCと比較してもかなりよい感じ。
240606002
通常使用中の最大温度が74.1℃、アプリ使用中の平均が60℃前後でアイドル時が42℃と廃熱処理に関しては問題なさそう。
CPU使用率が低下すると即座に温度が低下している。

仮想環境用のPCなので取り合えずWindows上のHyper-Vでやるが、その内HyperVizor入れてやる予定。
HyperVisor入れるときはメモリーを32GBにして2TB又は4TBのHDDを導入する予定。

余談:
概ね期待した通りのPCであったが、問題点もいくつかあった。

1.ACアダプタ
使用開始2日目にしてACアダプタから”パチッ”というスイッチングノイズぽい音が2~3秒に一回程度発生するようになった。
翌日にはその間隔が短くなり、これはそのまま使用するのはヤバいと思う程度には悪化した。
返品手続き諸々を考慮したが手間や時間を考えてACアダプタはあきらめて代替品を手配した。
240606009
付属ACアダプタはBESTEC製 NA9002WBB 19V 90Wタイプ。
DCプラグは外形5.5mm/内径2.5mmのセンタープラス。

手配した代替品はASUS製 ADP-90YD
240606004
選定理由は価格と大きさと信頼性。
一応ASUS純正なので最低限の品質管理は出来ていると思われる。
正方形なので長さが付属品の半分程度になって置き場所を取らなくなった。
あと写真はDCプラグがストレートだが実品はL字だった。
まあL字でも刺さることは確認していたので特に問題にはならなかった。

2.OS
普通に初期設定から始まり特に問題なくセットアップできたが、元が中華バージョンの為か内部的に中華ベースと思われる挙動が出てくる。
その為、一度セットアップ後にMicrosoftのサイトから日本語版のWindows11のISOファイルをダウンロードして再インストールした。
ライセンスはOEM_DMチャネルだったがライセンス廻りで引っ掛かった場合のことを考慮して、SSDは別物を用意してそちらで実施。
最悪元に戻せる状態で行ったが特にライセンスで問題は起きなかった。
240606005
再インストール後もOEM_DMチャネルでライセンスは認証されていた。
あとプロダクトキーの一部に表示されている文字列はどのPCでも変わっていない様な気がする。
多分プロダクトキーで認証しているんじゃなく別条件でライセンス認証が通ったPCに同じプロダクトキーが付与されているんじゃないかなあと思う。

|

« logicool M331をM280の外装を使って再生する | トップページ | SMARTalkサービス終了のお知らせ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

パソコン周辺機器」カテゴリの記事

ハードウェア」カテゴリの記事

Windows11」カテゴリの記事

AOOSTAR」カテゴリの記事

Ryzen」カテゴリの記事

コメント

私も以前、このマシンを購入したのですが、電源ONでもOFFでも、LANポートがずーっと点滅しっぱなしなのです。
ミラーポートでパケットキャプチャしてみても、特に通信はしていないので、そのまま使っていますが、少しきな臭いです。

あなたはそのようなことはありませんか?

投稿: | 2025年1月12日 (日) 13:47

コメントどうもです。

LANポートがずっと点滅しているのは恐らくBiosでWoL機能が有効化されているからではないでしょうか?
それ以外でPCをシャットダウンしてもLANポートがリンクアップすることはないはずです。

WoLが有効だと電源を落としてもLAN側からのマジックパケットを受け付ける必要がある為、常に10Mbps(設定で速度は変えられます)でLANがリンクアップしています。

私は他に2台WoL機能を使用しているPCがありますが2台とも常にLANはリンクアップしてます。
それ以外のPCはシャットダウンするとLANのリンクもダウンしています。

投稿: rikuzen | 2025年1月12日 (日) 21:00

回答ありがとうございます。
WoLによるリンクアップであれば、普段は点灯していて、たまに点滅すると言った挙動のはずなのです。
私のものは常時通信をしているかのように、0.5秒間隔でずっと点滅しっぱなしとなっています。

他のマシン独特の挙動のようなので、同じマシンをお持ちの方に確認したかったのですがではなく、あなたのこのマシンのLEDは点灯でしょうか、常時点滅でしょうか。
お手数ですがご教示ください。

投稿: | 2025年1月12日 (日) 23:15

他のマシン独特の挙動
→他のマシンにはない独特の挙動
の間違いです。すみません。

投稿: | 2025年1月12日 (日) 23:17

コメントどうもです。

先ずはWoLが有効になっているかどうかですね。
無効であればPCシャットダウン時はリンクはダウンして消えるはずです。
先にそちらを解決してからだと思います。

次にミラーポートでモニタしてパケット通信していなかったとの事ですが、何を見て通信していなかったとの判断でしょうか?
シャットダウン時はIPアドレスでの通信は行えませんので、MACアドレスでしか通信の有無が確認できません。
MACアドレスベースで通信が無かったという事であれば、LANポートの点滅はLAN側からPCがパケットを受信しているとの状態になります。
そうであればミラーポートのパケットモニタで該当するパケットが確認できる筈です。

あなたの環境の接続構成が不明なためLANポートの点滅を確認したのがHUB側なのかPC本体側なのかわかりませんが、PCの電源シャットダウン時のLANのリンクはどのスピードでリンクアップしていますか?
ミラーポートを持ったHUBであれば管理画面からリンク速度が確認できる筈です。

取り合えず上で書いた確認点をまとめると

1.BiosからWoLの設定の確認
 有効なら無効にしてLANのLINKランプは消灯するか?
 これの確認が大前提です。
 WoLの使用を意図していないなら設定を無効化してください。
 それで解決する問題です。

次に現在WoLが元々有効である又は使用を意図して有効化しているとの前提で確認するとしたら

2.PC起動時のLANのリンク速度は1Gbpsになっているか?
 1Gbps以下であればLANケーブルの規格があっていません。
 規格外のケーブルを使用するとどのような状況が発生してもおかしくありません。
 その場合先ず規格にあったケーブルを使用して確認する事が必要です。
 このPCの2.5G LANポートの場合CAT6以上の規格のケーブルを使用することが必要です。
 これは1GbpsのHUBと接続して通信する場合でもです。
 私の方では1GbpsのHUBとCat5eのLANケーブルの組み合わせでは100Mbps、CAT6・CAT7のLANケーブルとの組み合わせでは1Gbpsでリンクアップすることを確認しています。
 ちなみにケーブルは上位規格の物は下位規格と基本的に互換がありますが、一部推奨規格以上のケーブルを使うと異常な挙動をする場合が有ります。
 念を入れるならLANケーブルはCAT7ではなくCAT6を使用する方が安全です。

3.PCシャットダウン時にHUBとPCのLANポートとのリンクアップは正常に行われているか?
 WoLが有効になっている場合はHUBと基本的に10Mbpsでリンクアップします。
 (これは設定で他の速度に変更することも可能です。私は10Mbps及び設定変更で100Mbpsでのリンクアップを確認しています。)
 HUBのLANコントローラとLANケーブルの規格とPCのLANコントローラーの組み合わせの相性次第ではHUBとPCのLANポートがリンクアップ/ダウンを繰り返す可能性も考えられます。
 このPCの2.5GLANコントローラチップはIntel製ですがちょっと癖のあるいわくつきのチップなので相性問題はないとは言い切れません。
 0.5秒間隔の点滅がリンクのダウン・アップを繰り返している結果かもしれません。
 この場合パケットモニタには何も通信しているパケットは表示されないでしょう。
 インテリジェントHUBならリンクのダウン/アップの状況を検知できるかもしれません。

4.PCシャットダウン時にミラーポートでのパケットモニタでPCのNICのMACアドレスをソースとするパケットは確認できるか?
 該当するMACアドレスのパケットが検出されない場合、LANポートの点滅はLAN上の他の通信機器が送出している通信パケットという判断になります。
 パケットモニタで何のパケットもモニタされていないのに点滅しているのであれば、LANポートのリンクが正常にアップせずにリンクアップ/ダウンを繰り返している可能性も考えられます。

ちなみに私の方で8ポートのElecomのGigabit HUBにこのPCを接続していますが、該当PCのポートだけが定期的に点滅しているという状況はありません。
点滅するときはHUBの他のポートと同時に点滅しています。
昨今のHUBはインテリジェントなのでブロードキャストパケット以外で通信していないポートのLEDランプが点滅することはありません。
ちなみにElecomのHUBはリンクループチェック用のブロードキャストパケットを1秒間隔ぐらいで全ポートに投げているので私の環境ではHUB2台をカスケード接続している為0.5~1秒間隔で全ポートのLEDが常に点滅しています。
この状況はパケットモニターでも確認できます。

私としてはWoLを使用しないなら設定を確認して有効であれば無効にすればこの様な状況は発生しなくなる為、解決する問題だとの認識です。
WoLの設定に関係なくこの様な状況が発生しているのであればBiosの問題であり、一度設定をデフォルトに初期化してみることをお勧めします。

PCに不具合が無ければこれまでの対応で解決できる筈です。
逆にこれで解決しなければPCの不具合を疑った方が良いと思います。

投稿: rikuzen | 2025年1月13日 (月) 01:50

ご回答有難うございます。

> 先ずはWoLが有効になっているかどうかですね。
> 無効であればPCシャットダウン時はリンクはダウンして消えるはずです。
> 先にそちらを解決してからだと思います。

> 私としてはWoLを使用しないなら設定を確認して有効であれば無効にすればこの様な状況は発生しなくなる為、解決する問題だとの認識です。
> WoLの設定に関係なくこの様な状況が発生しているのであればBiosの問題であり、一度設定をデフォルトに初期化してみることをお勧めします。

大変申し訳ないのですが、解決方法をご教示いただきたいのではなく、
始めから記載させていただいるとおり、あなたの環境でLANが常時点滅状態にあるかを、それをただお尋ねしたかったのです。

ミラーポートでの確認は、NETGEARのマネージドスイッチのミラーポートにプロミスキャスモードにした別のマシンを接続して確認しましたが、WoLにしろ、他の事象にしろ、点滅が何らかのパケット送出によるものであれば、全てのパケットがミラーポートに転送されますので、プロミスキャスモードの別PCからは、あらゆるパケットが見えるはずです。
しかし、PC本体のLANポートは点滅を続けているが、スイッチのLANポートは反応しておらず、かつ、ミラーポートからのパケット送出もありませんでした。
なので、PCの個体の問題なのか、この製品の仕様上の問題なのかを判断したく、同じ機種をお持ちの方に同じように点滅しているのかを確認したかったのです。


> ちなみに私の方で8ポートのElecomのGigabit HUBにこのPCを接続していますが、該当PCのポートだけが定期的に点滅しているという状況はありません。

ありがとうございます。こういったお話がしたかったのです。
スイッチのポートではなく、本体側のポートはいかがでしょうか。
上記の通り、私の環境はスイッチは無反応で、PC側のポートが点滅をずっと続けています。

よろしくお願いします。

投稿: | 2025年1月13日 (月) 11:18

今朝、ググっていたら、同じような方のツイートを見つけることができました。
https://x.com/WWatchin/status/1854090077993099670
まさに、この方と同じ状態です。この方も同じPCを使っているかは分かりませんが、見た目が凄く似ていますし、HDDを2台積める中華PCと書いてあるので、同じPCのような気がします…。
ということは、このPCの仕様なのかもしれません。
あなた様はいかがでしょうか。

投稿: | 2025年1月13日 (月) 11:31

コメントどうもです。

質問の意図を理解しました。

この状況は私のPCでも同様の状況で、PCに通電している限りPCのLANポート左側のオレンジLEDが点滅を続けています。
同様に右側LEDはグリーン点灯のままです。

結論から言うとこの動きは仕様と理解しています。

まずそう判断した理由としては、LANポートの2個のLEDランプの点灯・点滅状態はLANのリンクアップ速度・データパケット送受信の状態にかかわらず常に同じ状態を維持しているからです。

10M/1G/2.5Gのいずれのリンク速度でもLEDランプの状態は変わりませんでした。
またPCがシャットダウンしていても同様に状態は変わりませんでした。
上記のことからNICの状態はNICのLEDランプの点灯状態に何も反映されていないことになります。
つまり通常はNICのLEDランプの状態に意味を持たせて反映させているけど、このPCのNICのLEDランプは無意味に点灯・点滅しているだけで、しいて言えば通電しているかしていないかの判断にしか利用できないといえます。

おそらくNICファームウェア上で状態によってLED制御を行うべき所を制御せず初期のLED状態のまま放置しているのが原因と推測しています。
本来NICのLEDランプには回路構成によっていろいろなNICの状態を反映することが可能です。
このNICコントローラの製造は合肥宝竜達資訊技術有限公司という中華メーカです。
安価に製造するため動作に支障のない部分はオミットして実装しなかった結果ではないかと思います。
又は実装しているけど正常に機能していないだけかもしれません。

ぶっちゃけて言うとLED制御の手抜きか不具合で何か不審なLED点灯状態になっただけで、気になる動きだけど気にする必要はないかと。
同様のLEDの動きはNICが壊れた時にも見たような記憶があるので、そういうものと割り切ってしまうしかないと思います。

中華製なのでバックドアとか気にされているのだと思いますが、今回の場合は別にそういうものではないとの結論です。

投稿: rikuzen | 2025年1月13日 (月) 16:16

ご回答有難うございます。

先のツイートの方の件もありますし、3名で同じ事象であれば、個体ではなく、この機種の挙動のようですね。ありがとうございます。
一度、AOOSTARに問い合わせをしたのですがガン無視されたので、仕様か不良かの判断もできず困っていました。
バックドアは、ミラーポート+プロミスキャスモードでキャプチャできなかった時点で(たとえ、本当にバックドアであっても)クローズドなネットワークで使うなり、ファイアウォールで落とすなりすれば問題無いと考えていましたが、手抜きのためというお話に納得もできましたので、割り切って使おうと思います。

ありがとうございました。感謝いたします。

投稿: | 2025年1月13日 (月) 19:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« logicool M331をM280の外装を使って再生する | トップページ | SMARTalkサービス終了のお知らせ »