Stable Diffusionを使ってみる
NovelAIとかで絵を描かせるのがはやっているが、ローカルPC上で環境構築して試せることが分かったのでお試しでちょっとやってみた。
構築するのに推奨環境がある様なのだが、私の環境では全く満たしていないので、果たしてどの程度使えるものなのか興味本位でローカル環境で構築。
私の環境は
CPU:Core i7-4770
グラボ:Radeon RX 570 4GB
メモリー:32GB
基本Nvidiaのグラボが無いとダメだがAMDのグラボを使うやり方もあるみたい。
今回はCPUのみの動作で構築、気が向いたらAMDのグラボ版も試してみるかも。
今回インストールしたソフトは
・Physon-3.8.10
・sd.webui
完全手動導入でGitやらDocKerのアプリは未使用。
AUTOMATIC1111と呼ばれるものでWEBコンソールから操作して作画可能。
以下WEB-UIの画面
取り合えず完全再現は無理なのはわかっていたが、ベンチマークらしいハローアスカと呼ばれる呪文を使用。
実行時のCPU使用率は60%前後で1枚完了までに大体18分程度だった。
そこそこの環境を使用すれば1枚数秒でできるらしい。
以下、再現結果。
1発目
違うコレジャナイ。
2発目
人間ぽくなった。でも違う。
3発目
この状態では実写ポイのしか出来ない事に気づく。
モデルファイルを変更。
4発目
アニメ調になったがなんか違う。
5発目
いっきにそれっぽくなった。
けど足がおかしい。
6発目
足とか手が実写ぽくで不自然だが一気にクオリティが上がった。
7発目
このあたりが限界か?
ちょっと遊ぶ分には十分だが、色々試行錯誤するには時間が掛かりすぎることは判った。
Nvidiaグラボが値下がりして妥当な値段に落ち着いてきたら買ってみて遊ぶのも面白そう。
PS:
sampling methodを変えたらこっちの方がよさげ。
2023/3/27追記:
ミクさんの絵でガチャしていたらアニメ調イラストだけじゃなくフィギュア風もできた。
なかなか面白いですな。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Fujitsu ESPRIMO Q558/Vを購入(2025.01.12)
- Fujitsu LIFEBOOK U939/B 購入(2台目)(2024.11.01)
- Ryzen 7 5700U搭載のミニPC購入(2024.06.06)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る その2(2023.10.10)
- 作業用ノートPC探しで秋葉散策(2023.09.20)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る その2(2023.10.10)
- Proxmoxの導入・仮想端末構築及びWindowsアプリケーションのLinuxへの移行作業(2023.08.27)
- SynologyのNASでOpenVPNのサーバーを立てる(2023.08.16)
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
「Stable Diffusion」カテゴリの記事
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
「AI」カテゴリの記事
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
コメント