Celeron N5095搭載のミニPCを購入
色々とネットワーク周りのテストをするのに安くてそれなりに使えそうなミニPCが欲しかったので。
ちょっと前からミニPCで安くてそこそこ使えそうなのを探していた。
価格と性能を考えて始めはCeleron J4125搭載PCを考えていたが内蔵メモリーが8GBまでしか対応していない事に気が付いて保留していた。
で、最近Celeron N5095搭載のミニPCが出てきてメモリーも16GB載せれるしJ4125よりスペックも高かったので購入することに。
最初に買ったのはBMAXのB3Plus
このPCは買ってから以下の問題に気が付いた。
1.筐体の剛性がない為、ちょっとした物理的な負荷が掛かると底板が内側にたわんでCPU FANと接触し異音が発生する。
2.SSDの交換を考えていたがM.2 2242規格の為に選択肢が非常に少ない。
3.内蔵2.5インチ用SATAケーブルが欠品
1.については底板内側にCPU FANと干渉しない様にスペーサーとしてゴム足を取り付けて接触しない様に対応
2.については2.5インチSATAが内蔵できるのでそちらで対処
3.についてはメーカに連絡して欠品分を送付してもらう様に依頼してみることにした。
これ以上問題がなければそのまま使うつもりでPCをセットアップし、テスト環境を構築していたのだが3.について問題が発生した。
メーカー曰く
3.1欠品SATAケーブルは送付するが中国からになる
3.2到着までに2-3週間掛かる
3.3送料はユーザー持ち
3.1 3.2はともかく3.3の送料こっち持ちは無いと思い結局返品処理することにした。
PCを初期化して1.で対策したゴム足を取り外し元の状態に戻すことに。
返品処理と並行して別PCを調達、もう一度同じPCでも良かったがケチが付いたので別メーカーのPCにすることに。
次に買ったのはMinisforum DeskMini JB95というミニPC。
こちらはB3Plusで問題に感じたM.2 2242ではなく選択肢の多いM.2 2280を搭載可能である。
その他のスペックに関しては大差ない。
開封して感じたのが筐体の質感の良さ。
ちゃんとしたメーカー製PCという感じで筐体の剛性も問題なく作りがしっかりしている感じ。
OSはWindows10だったのでセットアップ後にWindows11へアップグレード実施、特に大きな問題もなく(対処可能な小さな問題はあったが)アップグレードできた。
メモリーを8GBから16GBへ増設、2.5インチSATA SSDを追加しテスト環境を整えてセットアップ完了。
こちらで色々ネットワーク系のテストを実施しメールサーバPCへ反映する予定。
その辺りはまた記事にするかも。
| 固定リンク
« Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う | トップページ | Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う(2022.04.18)
- NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル(2022.03.31)
- Chromeでパスワードの自動入力が出来なくなった件(2022.03.18)
「自宅サーバ関連」カテゴリの記事
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル(2022.03.31)
- 自宅ネットワークのマルチホーミング用ルータを更新する(2020.02.17)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- IO-DATAの古いルータを分解して見る(2022.11.18)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- IdeaPadのBios更新したらCPU FANが全力回転したまま回転速度が低下しなくなった件(2022.07.21)
- Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた(2022.05.07)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- chromium系ブラウザの不具合(2022.05.25)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う(2022.04.18)
- NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル(2022.03.31)
「Windows11」カテゴリの記事
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- 2009年発売のDELL Vostro 1520へWindows11をインストールしてみた(2021.10.31)
- ATOM Z8350 CPU搭載PCへWindows11をインストールしてみた(2021.10.17)
- 動作環境を満たしていないPCでWindows11をインストールしてみた(2021.07.02)
「Windows10」カテゴリの記事
- Apple iPhoneを接続して外してから”デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています。”が多発するようになった件について(2022.08.30)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windows10でネットワーク上のPCが見えなくなった時の対処法(2021.08.07)
「Minisforum」カテゴリの記事
- Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた(2022.05.07)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「JB95」カテゴリの記事
- Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた(2022.05.07)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「Celeron」カテゴリの記事
- Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた(2022.05.07)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「N5095」カテゴリの記事
- Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた(2022.05.07)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
コメント