« 久し振りの大きな地震 | トップページ | 2009年発売のDELL Vostro 1520へWindows11をインストールしてみた »

2021年10月17日 (日)

ATOM Z8350 CPU搭載PCへWindows11をインストールしてみた

動作条件を満たしていないPCの仮想環境上でインストールしてみたWindows11だが実際非対応のPCに直接インストールしてみたくなったので出番が無くなっていたATOM CPU搭載のタブレットPCで試してみた。

今回使用したPCはこちら。
Dgd11iwvl
DOSPARA製Diginnos DG-D11IWVL
メーカーページは消えていたのでスペック表は価格.COMから
Spec
CPUはATOM x5-Z8350、Windows10 Home搭載で2016/12発売のキーボード分離可能なタブレットPC。
購入時は本家サイトに在庫が無くて唯一購入可能であったAmazonのDospara通販から購入。
Dgd11iwvl_

取り合えずWindows10上からISOファイルを直接マウントして上書きインストールしようとしたけどインストールさせてもらえず。
USBメモリにインストールメディアを作成してブートし、そこからインストールを行った。

しかし推奨動作スペックを満たしていない場合は既存OSの情報を引き継ぐアップグレードではインストールできず新規インストールしか選択できなかった。
取り合えず新規インストール自体は何の問題もなく終了したがデバイスマネージャを見ると大量の不明ドライバーが発生していた。
またこの状態ではタッチパネル操作もできなくなっていた。
旧Windows10フォルダがWindows_oldとして残されているのでそこからもともと適用されていたドライバをサルベージして再度適用。
結果は特に問題も発生することなく不明デバイス全てにWindows10用ドライバを適用することができた。

その後にWindows11用PC正常性チェックで確認。
Pc
このタブレットPCはCPUだけが非対応との判定であった。
とはいってもCPU以外は推奨最低限のスペックとなる。
Photo_20211017141101
使ってみた感想だが、CPUの使用率に余裕があるのに操作に対するレスポンスがかなり悪い。
搭載メモリが4GBであることが足を引っ張っている様な感じ、せめて8GB位あればもうちょっとましになったかも。
とはいえ所詮Passmarkスコアで1000を切るようなCPUなので常用に耐える動作は元より不可能だがちょっとした検証に使えればよいかと考えている。
メモリー8GB 3GB SSD搭載Core2DuoのノートPCがあるのでその内そちらでも動作検証してみたい。
2021/10/31追記:
2009年発売のDELL Vostro 1520へWindows11をインストールしてみた
個人的にはZ8350とCore2DuoならCore2Duoの方がレスポンスは良いと思う。
Z8350は使うには結構我慢がいる、Core2Duoは多少我慢すれば使えるという感じ。

2021/10/25追記:
ドライバは当たっていたがインとアウトのカメラが機能していなくカメラが無い事になっていた。
取り合えずMicrosoft Update Catalogからそれっぽいドライバをいろいろ落として適用してしてみたら何とか動作するようになった。
アウトのカメラはそれで問題無くなったがインのカメラが全く輝度調節できず照明が当たっていても薄暗い暗闇で撮影している感じになっている。
最適なドライバでは無い為だろうが取り合えずインカメラを使う予定は無いのでそのまま様子見。

2022/09/18追記:
起動から動作状態への短い動画を追加



2023/02/23追記:
HDMIキャプチャ装置を買ったので動画編集テストも兼ねて起動からアプリのレスポンス具合のわかる動画を追加

 

|

« 久し振りの大きな地震 | トップページ | 2009年発売のDELL Vostro 1520へWindows11をインストールしてみた »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

ドスパラ」カテゴリの記事

Windows11」カテゴリの記事

OS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久し振りの大きな地震 | トップページ | 2009年発売のDELL Vostro 1520へWindows11をインストールしてみた »