« ADATA SU650の熱対策を行う | トップページ | 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ »

2020年9月23日 (水)

Dell Inspiron15 3567の液晶パネルの交換

このノートPCを買う時から考えていた液晶パネルの交換を実施する事に。
元々購入時に上位モデルでFHD液晶搭載タイプがあったけど後で液晶パネルの交換をしてもいいかなと思い価格重視でHD液晶にしていた。

で今回調達する物はこれ
・LCDOLEDR 15.6インチ HASEE K670C用 LED LCD ディスプレイ 修理交換用液晶パネル
K670c_lcd

これを選択した理由は単純で、15.6インチ IPS FHD液晶としては非常に安かったから。
お値段が同等クラスの液晶パネルの半額以下なので、いったいどの程度の物なのか興味が出たのも理由。
まあこのお値段なら最悪諦めのつくレベルである。

この作業が上手く行けば1366x768(HD)TN液晶から1920x1080(FHD)IPS液晶へアップグレードとなる。

最初同じ出品元でK650D用が100円安く出ていたので何が違うか調べていたらパネル取り付け金具の位置が違うことに気が付いた。
でどちらもIPS FHD eDP 30PIN 右下コネクタ位置なので今搭載しているDELLのパネル(FVGPP)とどっちが合っているのかを画像突き合わせて調べてみた。
1.液晶パネル上段
Lcd_upside

2.液晶パネル下段
Lcd_downside

比較結果でK670C用のパネルがDELLの液晶と取り付け位置が一致していることを確認、調達を行うことに。

あと取り外した液晶パネルを使えるようにeDP 30PIN FHDの解像度まで対応のLCDコントローラ基板も調達。

パネル交換が上手く行っても行かなくても残る液晶パネルを何か工作して外部ディスプレイとしてでっちあげる予定。

現在調達中なので物が届いたら作業内容を追記する。
9/23 早速追記:
Lcdledjp_message
取り敢えずDELLのPCのモデル名と液晶の型番を返信しておいた。
わざわざ画像比較した意味がなかった模様、のっけから先行きが不安ですなあ。

9/26追記:
9/23にInspiron15 3567対応のFHDパネルに注文を変えるか注文をキャンセルしてくれとメッセージが来た。
200924903
国内発送であることと価格的に妥当であったので今回は差額を払ってこちらを購入することにした。
交換用ではなく自作外部用途と返信した方が良かったかもしれない。
多少怪しい日本語部分もあったがレスポンスも早く返答内容も妥当であり、割とまともな業者である感じを受けた。
(注文した液晶パネルが仮想製品というのは頂けなかったが)

9/26に注文した商品が到着。
Amazonから段ボールで来たが中にはチャイナポストでよく使われている例の梱包でパネルが入っていた。
・外装
Lcd_001
・外箱
Lcd_0012jpg
・内部梱包
Lcd_003

到着したパネルは中国パネルメーカ大手BOEのNV156FHM-N49であった。
Lcd_004

今回用に別途調達したLCDコントローラも別便で同日に届いたので動作確認を実施。
Lcd_005
PCからFHDパネルとして認識されていた。
調達したLCDコントローラはこれ。
Lcd_006
12V2Aの電源アダプタ推奨と書いてあるがアダプタのプラグ規格がどこにもなかった。
恐らく外径5.5mm/内径2.1mm センター+のタイプと思われるが確信が無かったので現物を確認してから調達する予定だったが、同規格の電源アダプタが自宅にあったので動作確認したら問題なく動作した。

ノートPCのパネル交換は後日実施予定。

9/28追記:
ノートPCのパネル交換。
ベゼル部分はツメで固定されているだけなので簡単に外れる。
液晶パネルとベゼルの隙間に薄いプラ板の様なものを差し込んで隙間を広げて手で引き起こしていくだけ。

・ベゼルと液晶パネルを取り外した状態
200928102

・交換用液晶パネル取り付けた状態
200928101
グレアパネルだが照明の映り込みがきつかったのでパネル部を黒く潰してます。

・取り外した液晶パネルの型番
200928103
BOEの型番はNT156WHM-N42、DELL PartsNumberであるFVGPPも記載されている。

パネル交換作業は15分程度で完了、無事フルHDで表示される事を確認。
200928104

取り外したHD液晶パネルをLCDコントローラへ接続して問題が発生、通電してバックライトは光るが映像が何も表示されない。
ここで私がLCDコントローラの仕様を勘違いしていた事に気が付く。
単純にFHD表示のLCDコントローラならPCから表示解像度を変更してHDパネルの解像度に合わせればHDパネルを接続しても表示できると考えていた。
しかし実際には表示できなかった。
FHDのパネルであればPCから解像度を1366*768などに変えてもその解像度で正常に表示される。
恐らくこれはFHDのパネルとHDパネルのリフレッシュレートにハードウェア的な違いがありHDパネル側でFHDパネルのリフレッシュレートに対応していない為に画面表示ができないと推測、これは他にLCDコントローラの仕様に液晶パネルサイズの制限もある為だ。
あとコントローラチップの内部レーンの使用方法に影響を受けている可能性も。

という訳で仕方ないのでHD解像度用のLCDコントローラを別途調達することとした。
液晶パネル交換自体は成功したのでこの記事はここで終了。
LCDコントローラの件については別途記事にする予定。

10/1追記:
別記事にするつもりだったが面倒くさくなったのでこちらに追記。
9/30に注文部品が到着。
200930101
PCからはちゃんとHD解像度のモニターとして認識されている。
200930102
外部モニタとして工作ででっち上げて使用してみているが、TN液晶特有の視野角の狭さが顕著に表れてパネルを置く場所と見る角度が限られる。
ノートPCで使用していた時はほぼ真正面からしか見なかったので視野角の狭さを実感することは無かったのだが、外部ディスプレイ化したことにより実感することとなった。
特に13.3型IPS液晶モニタ(LCD13HVR-IPS)をサブで使用しているので余計に視野角の狭さを感じる。
200930103
あと記事にはしていないが個人的に興味があった組み立て式IGZO液晶パネルセットも接続している。
・液晶パネルセット
2010041001
・モニタ用ケースキット
2010041002
この液晶パネルは接続に結構クセがあり、HDMI接続時に画面半分しか映らないとか色がおかしくなるとかグラフィックアダプタとの相性というかケーブルとの相性というか色々すり合わせが大変で、結局メインのRX570からではなく内蔵のHD Graphics 4600に接続している。
その為現在デュアルGPUとなっている。
2010041003

そして現状PCに接続しているモニタはこんな状況。
200930104
1. 32インチ4Kディスプレイ(VA)
2. 15.6インチHDディスプレイ(TN:今回記事の物)
3. 7.9インチQXGAディスプレイ(IGZO)
4. 23インチWUXGAディスプレイ(IPS)
5. 13.3インチFHDディスプレイ(IPS)
今回のHDパネルは画面を綺麗に配置するためにグラボの仮想解像度機能を使ってFHDに設定している。
モニタのでっち上げ工作は詳細を記事にするのが面倒なので画像で簡単に紹介。
・表側
201001201
B4サイズのポスターケースのフレームを裏返して使用、液晶パネルをポスターフレームのボードに両面テープで固定。
ポスターケースのフレームとボードも両面テープで固定、フレームはほぼ飾りなので強度とかはいらないので。
フレーム部分も黒のマスキングテープで目立たないように縁取り。

・裏側
201001202
100均の金網と金網の壁固定用器具でボードに固定、金網は取り外し可能。
固定用器具は貼り付け場所失敗して右側がフタを取り付け出来ないが固定には問題ないのでそのままとしている。
もうちょっと内側につけないとダメでしたね。
金網は絶縁を考えて塗装タイプを選択。
中央はスマホ固定用のカメラアダプタのクイックシューにカメラアダプタのポール固定用アームを取り付け。
負荷的に問題はなさそうだが万全を期するならタイラップ等でクイックシューと金網を固定するのもありかと思う。
今回は取り外すことを優先してタイラップでの固定はなし。

・基板固定状況
201001203
LCDコントローラにプラスチック製スペーサ取り付けて金網にタイラップで固定。
ケーブル抜き差し程度の負荷では全く問題はなかった。
基板を上に強く引くと引っこ抜けるがそちら方向への負荷はかからないのでこの方法にした。
一応基板と金網をタイラップで固定すれば引っこ抜け対策も可能。
ボードに穴を開けてスペーサーを固定する案も考えたが、どの程度強度確保できるか不安があったので採用しなかった。
あと上の写真でもわかるがこのLCDコントローラ基板にはLRの出力端子が出ているのでスピーカを接続すればHDMI接続で音声も出力できるかもしれない。(と思ったけどPCの音声プロパティの出力先にこのコントローラが表示されてないのでダメかも)

15.6インチノートPC用液晶パネルをモバイルモニター化するキットでもあれば購入するのだが探した限りでは売ってなさそう。
モバイルモニタ買うのと値段が変わらなくなるような気がするのでニッチすぎる需要がネックなのかも。
3Dプリンタがあれば自作という手段もあるがそちらは手を出す予定は無いので。

|

« ADATA SU650の熱対策を行う | トップページ | 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ハードウェア」カテゴリの記事

DELL」カテゴリの記事

Inspiron15」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ADATA SU650の熱対策を行う | トップページ | 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ »