UltraVNCでリモートPC側の特定ソフトウェアを選択すると遠隔操作出来なくなる件
テレワークが本格化してちょっと困っていた件
ネットで調べても有効な情報が全くヒットしなかった。
引っ掛かってくる情報がことごとくVNCViewerが表示モードになってるとかで、そんな話じゃないんですよね。
この状態になるとPC本体で操作しないとリモートからの操作は不可能となるので。
で色々テストしていて原因が判明。
一時的に遠隔操作するだけだったのでサービスとしてインストールせずアプリとしてユーザモードで実行していたのが原因。
実行権限の問題で管理者権限で起動しているアプリを選択したときに権限がない為に操作出来なくなっていた。
対応としてサービスとしてインストールして起動すれば問題なくなった。
恐らく管理者権限で起動すればアプリとして起動しても大丈夫と思われる。
これは別にUltraVNCだけの現象ではなく他のリモート操作のソフトでも同様な現象が発生する。
実際切り分けの為に別のリモート操作ソフトで実験しても同じ現象が発生していた。
まあ大半のアプリはユーザーモードで動作しているのでほとんど影響がないが、引っかかると現地に移動して操作しないとリモート操作が回復しないので地味に面倒だった。
同じ現象が発生している人にこの記事が参考になれば。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う(2022.04.18)
- NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル(2022.03.31)
- Chromeでパスワードの自動入力が出来なくなった件(2022.03.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
- プリンセスメーカー2(2021.03.13)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- chromium系ブラウザの不具合(2022.05.25)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う(2022.04.18)
- NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル(2022.03.31)
- Chromeでパスワードの自動入力が出来なくなった件(2022.03.18)
「UltraVNC」カテゴリの記事
- UltraVNC Repeaterの使用方法の覚書(2021.10.07)
- UltraVNC 1.3.0から追加されたVirtual Display機能を試してみる(2021.01.21)
- UltraVNCでリモートPC側の特定ソフトウェアを選択すると遠隔操作出来なくなる件(2020.05.21)
- UltraVNC 64bit版の日本語化DLL(2018.11.14)
- UltraVNCファイル関連付けに関する覚書(2018.11.11)
コメント
日本語DLLでお世話になっています。開発ありがとうございます。
VNCサーバをユーザーモードで動かしているときに、UACポップアップが
出ると操作出来なくなってしまうので、プログラムのインストール等を
行う時にはサービスモードで動かしていないと悲惨ですね。
参考になればと思い書き込ませて頂きました。
投稿: | 2020年5月22日 (金) 09:40
コメントどうもです。
記事としては探しても見つからなかったのでメモとして書きました。
UAC関連の他にタスクマネージャーもダメだったような気がします。
投稿: rikuzen | 2020年5月22日 (金) 16:39