« インタフェース変換アダプタ | トップページ | PC-9821Nd分解記事 »

2019年10月 5日 (土)

2HDのフロッピーディスクを2DDのフロッピーディスクとして使用する

今更2DDのフロッピーディスクが必要だが手に入らないというニッチな需要があったので。
ちょっとした細工で2HDのフロッピーディスクは2DDのフロッピーディスクとして使用可能である。

まず2DDと2HDのフロッピーディスクは物理形状が違う。
具体的には2つのフロッピーディスクの違いだが2HDは右下に穴が開いているが2DDは穴が無い。
Fd_2dd2hd

そこで2HDのフロッピーディスクを2DDのフロッピーディスクとして使用するには右下の穴をセロテープで塞いでやればよい。
Fd2hd2dd
こうすることで2DDのフロッピーディスクとして使用できる。

以下は実際にフォーマットしてみた結果である。
2dd_format
ちゃんと2DDのフロッピーディスクとしてフォーマットできている。

逆に2DDのフロッピーディスクに2HDの様に穴を開けてやると2HDと認識させることは可能だが2HDと2DDのフロッピーディスクは記録密度の違いでメディアに使用している磁性体が違っており2DDのフロッピーディスクを2HDでフォーマットしても安定した読み書きができないのでやる意味はない。
とはいっても今となってはフロッピー自体手に入らないので実践できる人は少ないだろう。
そもそもフロッピードライブ自体手に入れることが難しいので今更だが。

|

« インタフェース変換アダプタ | トップページ | PC-9821Nd分解記事 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

雑記」カテゴリの記事

パソコン周辺機器」カテゴリの記事

ハードウェア」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
通りすがりです。
同じようなのことが、
ファミコンのディスクシステムに
MZ-1500などのクイックディスクの
プロテクトじゃない方の穴を塞ぐと
ファミコンのディスクに転用できましたね。
なぜクイックディスクのを転用したかは時効だから、ねw。

投稿: とおりすがりのおっさん | 2019年10月28日 (月) 17:35

コメントどうもです。

クイックディスクは当時カセットテープより安いを売りにして販売されていましたね。
中身は同じなのにガワだけ変えて2~300円のクイックディスクを1500円位で販売してえらいぼっているなあと感心?した記憶があります。

その後クイックディスクを挟んでファミコンディスクにするアダプタも売っていましたね。
このアダプタが出た後にシャープはクイックディスクの販売を止めてました。

シャープ・ハドソン・任天堂はこの頃ハードソフトがらみで協業していたようですのでその関係で採用されたんでしょうね。

投稿: rikuzen | 2019年10月28日 (月) 21:00

コメント返事ありがとうございます。
やはりご存知でしたか。
自分の学生時代は、シャープに随分お世話になりました。
ハドソンにはHu-Basicでしょうか・・・。

地方都市だったため、
クイックディスクが地元で急に販売が無くなって
今みたいに通販するほどではなかったので、
困ったのを思い出しました。
ついでに思い出したのは
21MB書き込めるフロッピーディスクとかですかね。
ニッチなデバイスでした。

投稿: とおりすがりのおっさん | 2019年10月29日 (火) 14:51

コメントどうもです。

私はSONYのSMC-777CとNECのPC-8801mkIIで悩んでいるうちに出たPC-8801mkIISRを買ったのでシャープのパソコンは主に友人の所で触ってました。

シャープのパソコンと言えばワインレッドのX1が記憶に残ってますね。
クリーンコンピュータ思想が売りで必要ない命令を削ってフリーメモリー空間を増やせましたねえ。
IPLリセットとかで裏技的なこともできた記憶が何となくありますね。
あとグリーンモニターのMZ-80Cですかね。
グリーンモニターだと麻雀ゲームで白と發がどちらも白に見えて区別できなかったです。
MZ-1500だとマッピーとかディグダグとかをプレイしてた様な記憶があります。

当時はフロッピーよりカセットテープがまだ主流だったのでテープアスキーを買っていた様な記憶が。
ゲーム開始するのにまずはテープから30分ロードとか掛かっていたような。

投稿: rikuzen | 2019年10月30日 (水) 01:55

またまたコメント返しありがとうございます。

自分は家があまり裕福じゃなったので
頼み込んでX1-Gのモデル10というテープモデルを買ってもらい、
パソコンの勉強および、ゲームをしてましたね。
そのあと自分でお金を貯めて外付けフロッピードライブと
FM音源ボードをと中古の第一次水準?漢字ボードを付けて色々やってました。
学校の音楽の評価は2でしたが、FM音源の打ち込みが楽しくて徹夜とかザラでした。X1のテープ版のザナドゥは装備変更をすると5分くらい読み込みでとまってしまうため、外見装備変更なしモードってのがありました。
また、ワインレッドというと、X1-Fあたりでしょうか。

そのあとは中古でPC8801mkIIのMAを中古を買って遊びまくってました。
なつかしいですね。

投稿: とおりすがりのおっさん | 2019年10月30日 (水) 11:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インタフェース変換アダプタ | トップページ | PC-9821Nd分解記事 »