Neko Project 21/WでWindows2000を動かしてみる
割と積極的に更新されているPC-98XX系エミュレータのNeko Project 21/WでWindows2000が動くみたいなので、今更だがNEC版のWindows2000を動かしてみた。
Neko Project 21/Wのホームページに書いてある通りインストールには時間が掛かるが特に問題なくインストールできた。
まあ私が持っているのはCD起動できないアップグレード版だったのでFDからの起動が必要となった。
フロッピーディスク4枚必要となるが、Windows2000のインストールCDにFDのイメージファイルがあるのでそれを仮想FDDにマウントして起動した。
アップグレード版を新規インストールする場合、アップグレード対象のOSのCDを求められる。
アップグレード対象のCDが認識されるとインストール先HDDを選択する画面になる。
こっから先は時間が掛かるだけなので画面をキャプチャしていない。
最終的にインストールが終わった後にSP4をインストール中なのがこの画面。
インストール終了画面
再起動中
起動後にデバイスマネージャとシステムプロパティを表示した状態。
で、インストールしてみて引っかかったのがLANアダプタ関連の設定。
Neko Project 21/Wのホームページの”LGY-98でネットワークに接続する”にも設定するIRQとI/O範囲の設定という重要なところが書かれていない。
参考になる人は少ないだろうが補足として設定を載せておく。
・LGY-98の設定
エミュレータ側
Windows2000側
既定値でエミュレータ側のLGY-98の設定はINT1になっているのでWindows2000側の設定はIRQを05に設定すればよい。
これでWindows2000側のドライバが正常に起動していなければエミュレータを一度終了させてから起動するとうまくいく(いった)。
因みにWindows2000の再起動処理では正常に認識されなかった。
HOST OS側でネットワークをブリッジして接続しておくとインターネットアクセスも問題なかった。
ちなみに電源オフはサポートされていないのでOSのシャットダウンニューで終了しても下の画面で止まる。
おまけ
折角なので転がっていた手持ちFD起動のDOSゲームをイメージ化して立ち上げてみた。
・DiskStation98 #17-2
・JACK UP.1
・D-CARD
一応どのソフトもマウス操作は問題なくBGMも鳴っており特に異常なく遊べた。
しかしいくつかのFDは読み込みエラーが発生してイメージ化出来なかったので残念である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- INTEL N95搭載のミニPC購入(2023.04.28)
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。(2021.03.27)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- DiCEからIOBBのDDNSの更新を行ってみる(2020.01.19)
- マウスクリック不良の超簡単お手軽修理方法(2020.01.03)
「雑記」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 19年前のVIA EPIA-M マザーボードを修理する(2021.04.20)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- ADATA SU650の熱対策を行う(2020.08.06)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- chromium系ブラウザの不具合(2022.05.25)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「PC-98関連」カテゴリの記事
- プリンセスメーカー2(2021.03.13)
- PC-9821Ndの液晶偏光フィルムを交換する(2019.11.09)
- PC-9821Nd分解記事(2019.10.06)
- Neko Project 21/WでWindows2000を動かしてみる(2019.09.14)
- パソコンのOS(2005.07.17)
コメント