Acer Aspire L3600-A10を修理する その4 BIOS更新編
CPU換装も視野に入れているのでBiosを最新版にアップデートすることにした。
Bios更新前のバージョンはR01-A1だったのでAcerのHPから最新のR01-B1をダウンロードしてアップデートした。
同梱PDFの作業内容指示に従いWindows上からファームウェアのアップデートを実施。
リブートしないように設定したつもりだったがROMの書き込みとベリファイが問題なく終了したら勝手にOSのリブートが発生した。
そのリブート後画面が暗転したままBios画面が立ち上がらずM/BのスピーカからBIOSのエラービープ音が鳴って文鎮化することに。
ビープ音が長音1回短音2回で止まるのでAMI BIOSのエラービープ音診断を調べたがVideo Systemのエラーとの事。
しかしBIOS書き換えで立ち上がらなくなってるので絶対BIOSの更新失敗である。
後から調べるとL3600でWindows上からBios更新をして文鎮化している事例が多いらしくDOSから更新が一番確実だったらしいことが分かった。
しかしBIOS更新用ファイルにはWindowsから更新するアプリしか同梱されてなかった。
最悪BootBlockが生きていればBios復旧の目もあるが、上記図のチェック項目でBootBlockもしっかり書き換えの対象になっておりまた実際試したがBootBlockは機能しなかった。
余りのショックに諦めきれずCDやUSB FDD・Flash Memory等の復旧メディアから何回か電源立ち上げ直しを繰り返したが結局回復することはなかった。
Bios書き込み後のベリファイとは何だったのか、全くの役立たずである。
ここまで順調だっただけに新規購入したSSDとブラケットが無駄となってしまったのは残念だが、まあ他に使いまわしできるのでまだマシであろう。
というわけで短い期間の作業であったが本体からメモリーとSSD・ブラケットとコイン電池を取り外しそっと押入れにしまい込むこととなった。
元々動いてなかったものが動かなくなっただけではあるが、この様な形で終了したことは残念無念である。
と本当はここで止めるつもりだったがどうにも納得できず、またここから復旧手段もないではないので諦めきれずに復旧の道を探ることとなる。
| 固定リンク
« Acer Aspire L3600-A10を修理する その3 OSインストール編 | トップページ | Acer Aspire L3600-A10を修理する その5 BIOS ROM復旧準備編 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う(2022.04.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。(2021.03.27)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- DiCEからIOBBのDDNSの更新を行ってみる(2020.01.19)
- マウスクリック不良の超簡単お手軽修理方法(2020.01.03)
「雑記」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 19年前のVIA EPIA-M マザーボードを修理する(2021.04.20)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- ADATA SU650の熱対策を行う(2020.08.06)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- IO-DATAの古いルータを分解して見る(2022.11.18)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- IdeaPadのBios更新したらCPU FANが全力回転したまま回転速度が低下しなくなった件(2022.07.21)
- Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた(2022.05.07)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- chromium系ブラウザの不具合(2022.05.25)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「Aspire」カテゴリの記事
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その7 CPU換装編(2019.07.20)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その6 BIOS ROM復旧実践編(2019.07.16)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その5 BIOS ROM復旧準備編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その4 BIOS更新編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その3 OSインストール編(2019.07.09)
「L3600」カテゴリの記事
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その7 CPU換装編(2019.07.20)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その6 BIOS ROM復旧実践編(2019.07.16)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その5 BIOS ROM復旧準備編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その4 BIOS更新編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その3 OSインストール編(2019.07.09)
コメント