Acer Aspire L3600-A10を修理する その3 OSインストール編
前回は無事BIOS起動まで行ったので引き続きHDD・DVDドライブを接続してOSインストールを行うことにした。
取り合えず電源アダプタの電力が足りるかどうか確認するために、マザーボードにDVDドライブを接続して起動確認。
無事起動したので起動CDを用意してCD起動できるか確認し、これも問題なく起動できた。
さらに元々接続されていたHDDを取り付けて起動を行うと今度は起動直後システムにリセットがかかった。
DVDドライブを外してもダメだったのでHDDのスピンアップ時の突入電流に電源アダプタが耐えられないらしい。
元々19V 7.1A 135Wの電源アダプタの代わりに19V 2.64A 50Wの電源アダプタを使用しているので仕方がないといえば仕方がない。
使用電力を下げるためにHDDを諦めてSSDを調達することにした。
SSDが2.5インチタイプしかないため、3.5-2.5インチの変換ブラケットも調達。
後々CPU交換も考えているのでCPUグリスも同時に調達した。
あと手持ちの電源アダプタでDCプラグが合う20V 3A 60Wのものがあったので起動できるか確認を行った。
恐らく19Vプラスマイナス10%位の電圧差は許容するだろうとの判断からだ。
結果、この電源アダプタでも問題なく起動できることを確認した。
こちらのほうが許容電力が大きいので、以後こちらを使用することに。
*後で調べた結果、DC給電するマザーボードの大抵の電源ICは割と融通が効くようで電源アダプタの給電ワット数が足りていればプラスマイナス5V程度の電圧差は吸収可能なようだ。
*但し保証範囲外での使用となるので動作したからと言って正常に稼働するとは限らない。
*個人的にはPCの消費電力は変わらないので定格外で使うなら電圧高めの方が給電される際の電流値が下がるので電圧低めで電流値が増えるより回路的にはマシなような気がする。
*まあ気休め程度のものだが。
上記アダプタを使用してDVDドライブ及びSSD接続での稼働は特に問題なく、OSインストールまで無事完了。
インストールに使用したOSは先に仮想環境でテスト的に使用してライセンス認証していたので改めて電話にて認証を行った。
この後最新状態までOSアップデート作業を実施した。
と、ここまでは順調だったがこの後の作業で重大な障害が発生することとなる。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- INTEL N95搭載のミニPC購入(2023.04.28)
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。(2021.03.27)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- DiCEからIOBBのDDNSの更新を行ってみる(2020.01.19)
- マウスクリック不良の超簡単お手軽修理方法(2020.01.03)
「雑記」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 19年前のVIA EPIA-M マザーボードを修理する(2021.04.20)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- ADATA SU650の熱対策を行う(2020.08.06)
「パソコン周辺機器」カテゴリの記事
- INTEL N95搭載のミニPC購入(2023.04.28)
- マウスのホイールエンコーダの清掃修理(2023.01.13)
- IO-DATAの古いルータを分解して見る(2022.11.18)
- Apple iPhoneを接続して外してから”デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています。”が多発するようになった件について(2022.08.30)
- KLEVV NEO N500が壊れた(2021.11.01)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- INTEL N95搭載のミニPC購入(2023.04.28)
- マウスのホイールエンコーダの清掃修理(2023.01.13)
- IO-DATAの古いルータを分解して見る(2022.11.18)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- IdeaPadのBios更新したらCPU FANが全力回転したまま回転速度が低下しなくなった件(2022.07.21)
「Aspire」カテゴリの記事
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その7 CPU換装編(2019.07.20)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その6 BIOS ROM復旧実践編(2019.07.16)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その5 BIOS ROM復旧準備編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その4 BIOS更新編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その3 OSインストール編(2019.07.09)
「L3600」カテゴリの記事
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その7 CPU換装編(2019.07.20)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その6 BIOS ROM復旧実践編(2019.07.16)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その5 BIOS ROM復旧準備編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その4 BIOS更新編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その3 OSインストール編(2019.07.09)
コメント