« Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。 | トップページ | ノートPCのCPUグリスを塗りなおす。 »

2019年6月18日 (火)

ノートPCの液晶パネルを交換するにあたっての確認項目について

注意:ここではノートPCの汎用HD液晶パネルを汎用FHD液晶パネルへ交換することを前提にしてます。

Aspire V3-571を1366*768のHD液晶パネルから1920*1080のFHD液晶パネルへ交換できないかと調べていて余りネットにまとまった情報がなかったので調べたついでに自分用のメモとして。

結論から言うと条件付きで可能。
メイン基板から液晶パネルに接続するケーブルがHD解像度までしか対応していない。
ケーブル自体はFHDまで対応したものがあるのでケーブルが調達できれば交換できる。

以下液晶パネルの基本的な説明。

この時代の液晶パネルは信号規格にLVDSが採用されており、コネクタは40PINが採用されている。
しかし解像度によって映像用ケーブルの配線数が異なっておりHD解像度の場合は40PINのうち20PINの信号線しかケーブルに配線されていない。
それ以上の解像度の場合は40PIN全部の信号線が配線されている。
なので1366x768の液晶パネルを搭載しているノートPCは映像ケーブルの信号線は20PINしか配線されていないと考えられるので同じモデルでFHD液晶パネルを採用したタイプがあればHD液晶パネル採用のモデルでも全ピン配線されている映像ケーブルが入手できれば交換できる。
元々FHD液晶パネルのモデルがラインナップになかった場合、交換は難しくなると考えられる。

以上を簡単にまとめると以下の通り。
・物理コネクタは40PIN
・信号規格はLVDS
・使用配線数
 HD(1366x768)までは20PINだけ使用
 FHD(1920x1080)までは40PIN全部使用
・映像ケーブルは40PIN配線と20PIN配線の2種類ある
20PIN配線の映像ケーブルではFHD液晶パネルは接続できない
  注:接続は出来るが映像入力のない液晶ラインが縦の白い線になって表示がされるようだ。
   私が参考にした記事では映像表示と白い線が交互の縞模様になっていた。

最近の液晶パネルは信号規格にeDPが採用されており上記の規格とは互換性がない。
コネクタも30PINと40PINの2種類ありFHD解像度までが30PIN、それ以上の解像度であれば40PINのコネクタが採用されている。
(一応20PINのコネクタも存在する様だが見たことが無いので多分気にしなくてもよいと思う)
また40PINコネクタのeDP信号の規格には2015年以降に従来のeDP信号の規格に加えてお互いに互換性のない2つの規格が採用されている。

以下40PINで新たに採用された2つの規格の説明
・40PIN eDP Touch
 30PINは従来通りFHD表示用の信号線、残りはタッチパネル用の信号線として使用。
 タッチパネルが液晶と一体化しているパネルで採用されている。
・40PIN eDP QHD+
 40PIN全部を映像用の信号線として使用。名前通りQHD(2560x 1440)以上の解像度を持つパネルに採用されている。

あと30PINでもFHD解像度ではなくHD解像度までしか対応していない場合があるらしい。
これはeDPの仕様上30PINではデータ転送に2レーンまで使用できるが1レーンしか使用していない場合の様だ。
多分ハード的な仕様の制限になると思うので同じノートPCの機種バリエーションにFHD搭載モデルが無い場合は注意が必要、HDからFHDに液晶パネルを交換できるかはやってみないと判らないと思われる。
最近のノートPCに同一機種のバリエーションでFHD解像度のモデルが無い場合はほぼ無いと思うので多分気にしなくてもよいと思うが。

依って以上からノートPCの液晶パネル交換を行う場合に確認するべき点は以下のようになる。

1.パネルの信号規格
 ・LVDS
 ・eDP

2.コネクタピン数
 ・LVDS 40PIN
  40PINの信号線配線数(20PIN or 40PIN)
 ・eDP 30PIN or 40PIN
  内部使用レーン数(30PINは1~2、40PINは1~4まで論理的に使用可能)
  40PINの場合の信号規格(eDP Touch or eDP QHD+)

3.コネクタ位置
 ・パネル左下側 or パネル右下側

上記以外の例外として
・ゲーミング用の120Hz駆動の液晶パネル向けLVDS 50PINコネクタ
・LEDバックライト以前の蛍光管バックライト方式向けLVDS 20PIN or 30PINコネクタ
・MacBook(LVDS/eDPともに独自仕様コネクタ)
がある。

市販されている一般的なノートPCの液晶パネルは大体液晶パネルメーカーの量産品が採用されているので上記の点を気を付けて選べば交換用液晶パネルの説明文に自分のノートPCのメーカーや対応機種がなくても交換が可能。
但しノートPCの天板へ液晶パネルを固定するネジの位置が部分的に合わない場合があるのでその点は事前確認が必要となる。
また一部のノートPCでは液晶パネルにネジ止め部が無く天板に両面テープで固定しているモデルもある。
その場合はネジ止めタイプではないパネルを選択する必要がある。
MacBookに関しては独自仕様のコネクタを採用しているので汎用液晶パネルへの交換は不可。

あと余談だがeDPの規格に物理層の規定は無いみたいなのでeDP40PINがLVDS40PINと同じ物理コネクタを採用している場合もあるらしい。
まあそもそもeDP40PINとLVDS40PINを見比べたことが無いので実際の物理コネクタがどう違うか知らないのだが。

因みに私のノートPCに搭載されている液晶はLP156WH4(TL)(A1)であった。
視野角と発色が微妙に良くないので解像度が同じIPSタイプに変えるのはありかもしれない。
V3571_lcd

最後になったが今回は以下の手順で調査を行った。

HWiNFOというソフトで液晶パネルの情報を確認
Acer Aspire V3-571
Hwi_monitor_v3571
信号規格がLVDSではなくeDPタイプのパネルの場合、以下の様に”Advanced parameters”の項目に”Digital Video Interface Standard Supported”が表れて”DisplayPort”と表示される。

例:Dell Inspiron15
Hwi_monitor_dell

Laptop screensというサイトで液晶パネルのコネクタ形状とコネクタ配置場所を確認
Lp156wh4tla1
V3-571の液晶パネルの場合、15.6インチ HD LVDS 40PINコネクタでパネル左下配置となる。
Laptop screenで見つからないときはpanelook.com辺りで探すか型番でググってみる。

Fvgpp
Inspiron15の場合は15.6インチ HD eDP 30PINコネクタで右下配置となる。
コネクタの形状からFHD以上の解像度のパネルへの入れ替えは出来ない事が判る。
一応Inspiron15のモデルバリエーションにFHD搭載モデルがあるのでHDからFHDへの載せ替えは可能そう。

2020/10/4追記
DELL FVGPPのパネルをFHDパネルに交換した記事を作成

|

« Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。 | トップページ | ノートPCのCPUグリスを塗りなおす。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

雑記」カテゴリの記事

コメント

ありがとうございました。このブログのおかげでディスプレイの型番を調べることが出来ました。 交換用液晶パネルを買って、自分で交換をトライしてみます!

投稿: Motto | 2023年12月 6日 (水) 17:44

コメントどうもです。
液晶パネル交換は交換用液晶パネルの選択を間違わなければ作業難易度が比較的低い部類なので頑張ってみて下さい。

投稿: rikuzen | 2023年12月 6日 (水) 19:05

勉強になりました。
うちのマシンのマザーボードにはeDPって書いてありました。
あやうくLVDSコントローラー買うところでした

投稿: いしし | 2024年2月25日 (日) 19:00

コメントどうもです。
intelの第四世代辺りまでの古いノートPCでないとLVDSの液晶パネルは積んでいないんじゃないですかね?

投稿: rikuzen | 2024年2月27日 (火) 16:01

初めまして。宜しくお願い致します。
わからない事で質問させて頂きました。

Q.このサイトに書いてる通りHWiNFOを以下、DWして
Installer
for Windows 7 64-bit and later
x64 or ARM64 platform
Version 8.10


アプリ内にて、モニター名 BOE 0693が確認取れました。
使ってる機種、MB-504H BTOノートパソコンです。
「BOE 0693」をメモして、Laptop screensサイト内の検索バーを検索するとHP、Lenovoが出てきますが、ピン数は、同じ40ピンと出てきますが、合ってますか?

*ALI EXPRESSの方で「40 pin connector」と検索を掛けると沢山、出てきますが、どれがいいのでしょうか?


現在、使用してますノートパソコンが、「画面閉開時、ノイズ」が発生。購入先のじゃんぱら販売店で診てもらった結果、「LCDケーブルが屈曲か断線」とのことです。
液晶は、マザーボードの方も問題無し。
ジャンク品で同機種、入手困難な為、ケーブル交換で済ませたい訳ですが、ケーブルの型番も不明なので、各サイトをググってたら、縁あって見つかった次第です。
わかる範囲で教えて下さい。

投稿: 山口 | 2024年9月10日 (火) 21:59

コメントどうもです。

機種はMB-B504Hですかね?
BOE0693のメーカーモデル名はNV156FHM-N31となっています。
スペック表からはFHD液晶なのでケーブルはeDP30PINです。

基本的に液晶側コネクタは共通の規格ですがマザーボード側は独自規格の為、コネクタ形状やピンアサインはモデルごとに異なっています。
その為その機種専用のケーブルが必要となります。
マウスコンピューターについては国内でもマイナーメーカーとなる為、ケーブル単品を入手することは難しそうです。
依って現物ケーブルを確認して近いと思われるケーブルを入手して試してみるしかないです。

ケーブルを修理する場合は難易度は高めとなりますのでケーブル作成メーカに相談する手もあります。
軽く調べてみたら1本から作成してくれるメーカもありました。
https://www.wako-elc.co.jp/sub/tec.html

ほかには同一型式のCPUグレードの低いモデルを部品取りとして入手する方法もあります。
Celeron搭載のMB-B504Eなら動作品でも1万円を切る価格で入手可能です。
同じ15インチモデルでFHD IPS液晶搭載でCPUスペックが違うだけなのでケーブルは同じものが使用されていると思われます。

恐らくかかる手間とコストを考えると同型のCeleron搭載機種を部品取り購入するのが一番手っ取り早そうです。

あとじゃんぱらさんの診断が液晶パネル分解しての見解であれは間違いないと思われますが、単にモニタの開け閉めで判断したのならワンチャン液晶パネルとケーブル接続部分の接触不良もあるかもです。
液晶パネル側の接続コネクタがズレて接触不良となることは割と起こります。

投稿: rikuzen | 2024年9月11日 (水) 01:54

お返事ありがとうございます。

*同型のセレロンですか。
再度、わからない事で質問させて頂きます。

Q.MB-504H ディスプレイアダプター
Intel(R)UHD グラッフィクス620
セレロンの方は、Intel(R)HD グラッフィクス500となってますが、ケーブルは、互換性問わずに合う物でしょうか?

投稿: 山口 | 2024年9月11日 (水) 10:49

コメントどうもです。

グラフィックアダプタの種類は外部出力のインタフェイスと直接は関連していません。
マザーボードからLCDパネルへの出力信号の規格はeDPに準拠しています。

PCと外部のモニタを接続する場合は、例えばHDMIやDPなどコネクタの形状と信号ピンのアサインが規格化されているので市販のケーブルで接続できますが、PC内部でLCDパネルと接続する際のマザーボード側については規格化されていない為、各メーカーが独自に実装しています。

その為今回問題となるのはマザーボード側のコネクタ形状と信号ピンのアサインとなります。
これは同じメーカでもモデルが変わると互換性が無いと考えて差し支えないです。
そういう意味では同じモデルのスペック違いなどは互換性がある場合が多いです。

MB-B504系の分解写真を見る限りMB-B504HやMB-B504E、MB-B504Sなど同型式と思われるモデルのLCDパネル接続用ケーブルのマザーボード側のコネクタは同じ形状をしているように見えます。
もちろん同じコネクタ形状でも信号ピンのアサインが異なっている可能性はあります。
こればかりは実際に接続してみないとわかりません。

ただ同時期の似たようなPCの場合は共通の設計をして同じ部品を使用してコスト削減している場合が多いのでモデルは違いますがケーブルは恐らく使用できるであろうとの判断になりました。

ただしこれは一種の賭けになります。
しかしALiExpressで不明なケーブルを購入するよりは成功する可能性は高いと思います。

投稿: rikuzen | 2024年9月11日 (水) 18:00

色々と教えて頂きありがとうございました。感謝申し上げます。
初めて手持ちのノートパソコンの液晶側を触る為、(私自身)素人で修理するのが、恐いのですが、近場の修理屋さんに頼むと(液晶画面付属品+ケーブル一式全交換)余計な修理予算を含めて高額な値段5万円を吹っ掛けられる為、技術よりも信頼が全く置けず信用してないです。店員から遠回しで面倒臭い....と、接した際の対応や顔の表情で直ぐに伝わります。
悪魔で私は、客として来店してる為、失礼極まりないので速攻、話しを聞き流して秒で去りパスしてます。
本当に知識、詳しい修理の腕が在る方なら、冷静な対応が在り曖昧な判断は、少なからず言わないです。
メーカーの方も同様に最悪、リカバリーに戻してからと頓珍漢な有り得ない回答。不親切なTEL応対な為、頼っておりません。

投稿: 山口 | 2024年9月11日 (水) 20:56

コメントどうもです。

この手の修理費用は部品代+技術料なので流通が少なく入手性の悪い部品は高くなりますし、技術料は業者それぞれなので5万円を吹っかけているとみるかどうかは個人的には微妙なラインです。

ピンポイントに部品を交換せずに周辺機器も併せて交換するのは、交換後に別の不具合が発生してクレームを受けるリスクを避けるためでしょうから業者側対応としては仕方ないかなあと。
交換部品の周辺部品が後から芋づる式に壊れるとかは割と起こりえるので、顧客としてはクレームを入れたくなるでしょうが業者からしたら理不尽なとばっちりに感じるでしょうし。

他人の技術と時間と修理部品代をお金で買うのですからそれ相応の修理費用を支払うか自分で時間をかけて部品を調達して安く修理するか結局自分の技術力と兼ね合いかと感じます。

まあ個人的には自分で二個一修理が1万円、ショップ修理で5万円なら同等中古で3万出して乗り換えを考えます。

このblogの別記事で紹介している作業用に購入した中古のCorei5の8365U搭載ノートPCでも2.5万円でスペック的には同等以上の性能を持っています。

最近は第八世代CPU搭載のPCの価格も低下してきているので同等スペックでも探せば1万円台後半から2万円台前半で手に入れることも可能です。

修理が見合わない・不安を感じるなら同等性能の中古PC購入も有りなのかなあと思います。

後この手の障害でメーカーのサポートへ問い合わせしても基本役に立たないですよ。
状況はどうであれ結局機器をメーカーに送って工場で調査して全交換かパーツ単位の交換の対応なので、サポート窓口はマニュアル対応以上の役割は持たせられてないです。

投稿: rikuzen | 2024年9月11日 (水) 22:16

こんばんは。解らない事が発生したので改めて教えて下さい。
先月、今月と普通に使用して急に発生しました。
週末に2日しか、使わない為、シャットダウンは、平日だけです。
前回の件、色々とありがとうございました。

Q.久しぶりにノートパソコンを起動。バッテリーが充電出来ませんでした。0%表記のまんまとバッテリーの表示部分にカーソルを合わせても反応無し。
画面手前左下の緑色ランプ点灯の右側に「オレンジ色点灯」だったので、調べたらバッテリーが、死んでいる模様。
教えて頂いた(HWiNFO)の方でバッテリーのV数を確認すると3.9Vと出てました。
この場合、バッテリー内臓の電池がどれかが死んだと判断しても良いですか?
バッテリーを取外し、見てみると「14.4V 32WH」と表記有と書いて在りますが.....。

投稿: 山口 | 2024年10月26日 (土) 19:58

コメントどうもです。

バッテリーセルの1個当たりの電圧は3.6Vなので14.4Vの場合は4個セルとなります。
セルは直列接続なので3.9Vだと一個当たり約0.98Vとなります。
特定のセルが死んだ場合はそのセルの電圧がほぼ無くなるので、おおよそバッテリーパックの電圧は14.4V-(3.6Vx不良セル数)となります。

電圧から見るにどれかのセルが死んだというよりは過放電でセルが充電できなくなった、若しくはミラー効果で全体的にセルの充電能力が下がって充電できなくなったと思われます。

充電池は消耗品なので使用状況によりますが個人的な印象では3年~5年くらいで使用できなくなるイメージです。
一応過放電の場合は定格充電圧より高電圧で強制充電して復活できる場合もありますが、最悪発火する場合があります。

バッテリーの機能としては2つあって1つ目は電源のない状況での一時使用時の電力供給と2つ目が通電使用時の電源電圧の変動を吸収して安定した電圧を供給するUPS機能となります。
互換バッテリーは¥8,000程度する様なので据え置き使用しかしないのであれば、バッテリーを外しての運用でもいいかと思います。

投稿: rikuzen | 2024年10月26日 (土) 21:01

こんにちは。宜しくお願い致します。
「PC-LM550LS6W」NEC製、ノートパソコンの「AC四角型か角型タイプ」を探しています。
*本体側、黄色のオスみたいな形状で、メスのACアダプターを繋げる仕様みたいです。
このノートパソコンは、一風変わっていて、AC丸型から電力供給可能な場所が無い....。
NEC仕様書を見ましたが、AC型番が記載が無い為、何処で買うのかさっぱりわかりません。
詳しそうなので、相談をしました。

投稿: 山口 | 2025年2月17日 (月) 13:30

コメントどうもです。
NECのサイトで確認すると該当するACアダプタはPC-VP-BP87-01のようです。
https://support.nec-lavie.jp/product/option/adapter/pc-vp-bp87-01/index.html

楽天で調べると新品で2000円程度ですね。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/pc%EF%BC%8Dvp%EF%BC%8Dbp87+%E4%BA%92%E6%8F%9B/

投稿: rikuzen | 2025年2月17日 (月) 14:31

ありがとうございます。
会社の方から相談されたので、その様にお返事をしておきます。
助かりました。m(__)m

投稿: 山口 | 2025年2月17日 (月) 15:18

すいません。わからない事で、別の質問をさせて頂きます。

Q.社内業務用のノートパソコンを急遽、外部に持ち運びOS起動させようと曖昧なパスワードを間違えて4回、入力させてしましました....。 
社内の人が.....、やってしまったと報告が在ったので、困りました。
HDDロックがかかってるみたいで、「ビット・ブロッカー」解除迄、到達できません....。 OSもろくに立ち上がらないので非常に困りました.....。
お手上げ状態な為、CMOS電池のリセットを施して電池を差し直し、ダメならHDD廃棄がいいのでしょうか? HDDを新たに買い替え外付けHDDをつけてた為、クローンで作成後に新しいHDDにデーターを全部書き込み直した方が良いと思いまして....。
機種は、LIFE BOOKA533/HX OS セレロン
型番、FMVA0600MP
になります。

*Windows8になりますが、社内の在庫の上下払出し状況を専用のソフトで打込み管理してる為、基本、ネットは、無しでHDDに読み書きをさせてます。

投稿: 山口 | 2025年2月17日 (月) 15:45

コメントどうもです。

>OS起動させようと曖昧なパスワードを間違えて4回、入力させてしましました....。 

質問に書かれた内容ではちょっと状況が判断できません。
BiosによるOS起動ロックなのかOSによるログインロックなのかで対応が変わります。

通常パスワード入力失敗ならPCを再起動すると再度パスワード入力できるようになるはずです。

一応OSパスワードを強制的にリセットしてOSにログインできるようにするツールもあります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000336.000098839.html
ツールを用いずにやる方法もありますが相応のスキルがないと無理です。

Biosで設定するHDDの起動パスワードのことならBiosを起動して管理パスワードでログインすれば修正可能なはずです。
通常BiosにはPC起動時に確認されるロック用パスワードとBios自体へアクセスするための管理パスワードの2つが設定可能です。

管理用パスワードがわからない場合はメーカーへの修理依頼となります。
修理できない場合はそのPCは二度とOSを起動できませんので使用不可能となります。

ビット・ブロッカーとはビットロッカーのことですかね?
ビットロッカーはOSでのHDD暗号化機能なのでOSを起動しないと暗号化解除をすることは難しいと思います。

>お手上げ状態な為、CMOS電池のリセットを施して電池を差し直し、ダメならHDD廃棄がいいのでしょうか? 

Biosパスワードの場合はCMOSリセットは意味がありません。
OSパスワードの場合も同じく意味がありません。
HDD廃棄についてはこちらでは判断できません。

>HDDを新たに買い替え外付けHDDをつけてた為、クローンで作成後に新しいHDDにデーターを全部書き込み直した方が良いと思いまして....。

PCを起動してOSのログイン画面まで表示されるなら正規のパスワード入力を行えば済む話かと思います。
若しくはパスワードのリセットを行えばログインできます。

BiosによるロックでそもそもOSを起動できない状況ならやる意味はないです。
別PCに専用ソフトをインストールして、バックアップデータがあるならインポートして復元するしか手はないと思います。
若しくは同じ型式のPCがあるならHDDを入れ替えて起動することは可能かと思います。
ただしビットロッカーでTPMを使用して暗号化していた場合はデータを読み出せないかもしれません。

投稿: rikuzen | 2025年2月18日 (火) 18:12

ありがとうございます。マザーボードロックが判明しました為、
結局、このPC廃棄して中古の第三世代 CORE I5のPC導入しました。HDDが活きてたので、新しく購入した500B HDD クローン移植させて問題を解決しました。

*SSD500Gも検討しましたが、HDD、ウエスタンデジタル製品だとSSDの半値の値段で買えちゃうですね~?
この廃棄するセレロンは、ジャンク品として売ると考えたら、「部品取り」事態の価値は、無いですよね?常識的に考えて......。
10円でも付いたら、欲しい人に互換性の在る画面部品取りや様々なパーツの需要も在るかな?と思いまして。

投稿: 山口 | 2025年2月18日 (火) 20:44

コメントどうもです。

問題解決できたのなら何よりです。

>*SSD500Gも検討しましたが、HDD、ウエスタンデジタル製品だとSSDの半値の値段で買えちゃうですね~?

古いPCをHDDからSSD化するメリットはPCの起動時間とレスポンスが改善される点です。
お手軽にできるPCのパワーアップとして一番効果が高いです。
特に非力なCPUのPCやメモリー搭載量が4GBや8GBなどのPCでは劇的に改善されます。

私の経験では使い物にならないほど遅いPCでもSSDに交換すると普通に不満なく使用できるようになります。
そのPCの使う機会が多いのなら私ならSSD一択ですね。

このブログ内でも記事にしていますが2つ前のメインPCとして使用していたAcerの第3世代CPUのノートPCは内蔵にSSD、内蔵CDドライブの場所にHDDをマウントするアダプタを入れて、OSはSSD・データはHDDに保存と使い分けていました。
現時点でも普通に作業用途に使用していて画面の解像度がHDであること以外特に不便を感じていません。


>この廃棄するセレロンは、ジャンク品として売ると考えたら、「部品取り」事態の価値は、無いですよね?
Biosにアクセスしてパスワードを解除できる前提ならいろいろ使えなくもないですね。
楽天で中古で1万円ちょいで売ってますので全く無価値ということはなさそうです。

ただ現状リースアップ品の第10世代のノートPCが中古で出回り始め、実用的に使える第8世代のノートPCが安ければ1万円台で入手可能なので限りなく需要は低そうですが。

投稿: rikuzen | 2025年2月18日 (火) 23:24

こんにちは。CPUグリスの選び方に付いて教えて下さい。
色々な種類が販売しておりますが、どれを選んで良いのかさっぱりとわかりません.....。
「W/m・K」または「W/m・℃」の表示が在り、主にこの数字が13.4以上、とか高い方が良いのでしょうか?
並行輸入品の購入はできるだけ避け、並行輸入品は正規のルートを経由せずに流通している商品の見極め方等は、在るのでしょうか?
オススメ品とかが在れば、解る範囲で教えて下さい。宜しくお願い致します。

投稿: 山口 | 2025年2月24日 (月) 16:04

コメントどうもです。

>「W/m・K」または「W/m・℃」の表示が在り、主にこの数字が13.4以上、とか高い方が良いのでしょうか?

CPUグリスは数値が大きいほど熱伝導率が高くなるので性能が良いです。

>並行輸入品の購入はできるだけ避け、並行輸入品は正規のルートを経由せずに流通している商品の見極め方等は、在るのでしょうか?

よくわからない小売店のネット販売などを避ければいいのではないかと思います。
大手量販店から購入すれば並行輸入品の可能性はないと思います。
まあそもそも国内代理店がない商品なら並行輸入ですらないので、まず国内代理店があるか調べるとこからでしょうね。


>オススメ品とかが在れば、解る範囲で教えて下さい。宜しくお願い致します。

個人的にはどれを使ってもCPUの動作範囲温度内に収まるので、普通に使うならあとは好みの問題だと思います。
普通じゃない使い方とはCPUをオーバークロックして使う場合です。

ヨドバシとかヤマダ電機などの量販店又はドスパラとかの企業向けPC販売部門があるようなところのWEB販売ページから評判見て買えばよいと思います。

一例としてヨドバシのページを張っておきます。
https://www.yodobashi.com/category/19531/252001/261010/261011/ranking/

投稿: rikuzen | 2025年2月25日 (火) 23:11

コメントどうもです。
一旦回答したコメントがなぜか消えてますね?

再度回答した内容を張り付けておきます。

>「W/m・K」または「W/m・℃」の表示が在り、主にこの数字が13.4以上、とか高い方が良いのでしょうか?

CPUグリスは数値が大きいほど熱伝導率が高くなるので性能が良いです。

>並行輸入品の購入はできるだけ避け、並行輸入品は正規のルートを経由せずに流通している商品の見極め方等は、在るのでしょうか?

よくわからない小売店のネット販売などを避ければいいのではないかと思います。
大手量販店から購入すれば並行輸入品の可能性はないと思います。
まあそもそも国内代理店がない商品なら並行輸入ですらないので、まず国内代理店があるか調べるとこからでしょうね。

>オススメ品とかが在れば、解る範囲で教えて下さい。宜しくお願い致します。

個人的にはどれを使ってもCPUの動作範囲温度内に収まるので、普通に使うならあとは好みの問題だと思います。
普通じゃない使い方とはCPUをオーバークロックして使う場合です。

ヨドバシとかヤマダ電機などの量販店又はドスパラとかの企業向けPC販売部門があるようなところのWEB販売ページから評判見て買えばよいと思います。

一例としてヨドバシのページを張っておきます。
https://www.yodobashi.com/category/19531/252001/261010/261011/ranking/

投稿: rikuzen | 2025年2月28日 (金) 10:25

ありがとうございます。
現在、MB-504Hのノイズ問題をXのAIチャットやWEBのチャットGPTの聴くと「音関係のドライバ」の影響とアプリケーションの互換性の問題とアドバイスが出ます。
今朝、そのRealtek Semiconductor Corp.をアンストすると再起動後、音が出ないのとWi-Fiが繋がらくなり、至急、復元を4日前のデーターに戻しました。
どうも挙動が少しばかり、調子が悪い.....。
こーゆ時のパソコン版の健康診断がチェック項目がNEC、富士通の様にSSD内に在れば、だいぶ違うんですがね?......
無理は、ありませんか? 巷のパソコン修理屋の場合、有料で3000円は、取られますからね。

投稿: 山口 | 2025年2月28日 (金) 20:47

後、LIFE BOOKA533/HX OS セレロン
型番、FMVA0600MP
の方、BIOSから設定を変えたら普通にWindows7 プロフェッショナル版へ無事に入りました。HDDのバックアップを取りCドライブ初期化状態に戻しました。
購入した際、てっきりWindows7 PROの64bitかと思いきや、32bit版だったので、メモリーMAX容量が4Gしか上げれなく64bitを活用して8G迄、上げてからCPUの互換性がⅰ3-3840辺りに換えられ動かせる情報を新たに入手しました。本当に可能なのでしょうか?
ⅰ3にもし、変えられたらⅰ5のNECと一緒に動かしたいと思ってます。
又、LIFE BOOKA533/HX OS セレロンの場合、リカバリーディスクは、必ず必要でしょうか? ディスク事態、何処かに行き破棄した可能性が在るので困りました.....。

投稿: 山口 | 2025年2月28日 (金) 20:59

コメントどうもです。

>こーゆ時のパソコン版の健康診断がチェック項目がNEC、富士通の様にSSD内に在れば、だいぶ違うんですがね?......

無いよりまし程度で個人的には役に立った記憶はあまりないですね。
自分なら試験用に64GBか128GBくらいのSSDを用意してWindows10をライセンスなしでインストールしてみますね。
Windows10は必要なドライバは大体自動でダウンロードしてくれますから、状況が変わらなければハードウェアを疑います。
問題ないなら現状のOSで適切なドライバが当たっていないのでしょうね。
その場合はWindows10のドライバ情報を参考にMicrosoftのUpdateカタログのサイト
https://catalog.update.microsoft.com/home.aspx
から合いそうなドライバをいくつかダウンロードして試してみますね。

>ⅰ3-3840辺りに換えられ動かせる情報を新たに入手しました。本当に可能なのでしょうか?

LIFEBOOK A533/HXはA573/GとBIOSが共通なのでハード的には同じですね。
CPUが動くかどうかはBIOS次第なので、A573/Gはi5-3380M、i5-3340M、i3-3120M搭載モデルがありますから左記のCPUなら確実に載せ替え可能だと思います。
それ以外のCPUの場合はやってみないと判らないです。

>又、LIFE BOOKA533/HX OS セレロンの場合、リカバリーディスクは、必ず必要でしょうか? 
個人的にはOSが再インストール出来る状況ならそれ以外の必要なファイルはメーカーのサイトから入手可能なのでなくてもいいですね。
必要なファイルはメーカーサイトで検索すれば出てくるので調べてみてください。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvindex?mode=1

投稿: rikuzen | 2025年3月 1日 (土) 04:38

こんばんは。難問にぶつかったので宜しくお願い致します。

LIFE BOOKA533/HX OS セレロン
FMVA0600MPの方をUSBを介しWindows10 DWメディアでWindows10に上げる事に成功しました。
しかし、まさか!?のOEM版だったので肝心の「プロダクトキー」が不明な為、一度、Windows10 PRO OSに変えてファイアウォール有効にさせてから、ウィルス脅威対策を施し、edgeでネット検索すると見つかりましたので、「winproductkey」アプリDW後、(圧縮ZIPフォルダ)を解凍すると、
Windows7 PROで伏せていたプロダクトキーが出ました。
早速、これをWindows10 PRO 32bitオペレーティングシステム、x64ベース プロセッサーに変わった詳細情報を確認後、Windowsの仕様の下部に緑色文字で、「プロダクトキーの変更」をクリック後、Windows7のプロダクトキーが認証不可でした.....。 
ここで選択技が2つ在り、

1、Windows7に戻しネット接続を試みてプロダクトキー認証OKを施すこと。
2、Windows10の状態でクリーンインストールを施し強制的にOSを32bitからを変えて64bitに変更後、試みる。
これ位しか妥当案が出ませんでした.....。

又、Windows10のアップデートプログラムは、最新の物にしてあります故にWindows7に戻すとなると又、入れ直しで時間が掛かり大幅なロスタイムが生じ、半日以上の時間を費やす為、別の外付けHDDにバックアップして、やった労力を無駄にしたくない!と考えております。
何か良い解決策は、御座いますでしょうか?
よければ御教授お願い致します。

投稿: 山口 | 2025年3月 3日 (月) 18:46

後、PC-LM550LS6Wの方が無事に難無くWindows10 HOME 64bit版へ上げられました。
此方の方は、自動認証済みでしたが、同じくプロダクトキーの記載が無かったので「確かDynabook R3 SN266E/3HD 第一世代のcore i5」を親からの買って貰い今でも、画面割れしてますが、HDMIを介し32型の液晶TVに繋げて必要な時に使ってる程度ですが、Windows7 HOMEの時に自分でWindows10にOSアップグレード更新した際にMicrosoftのコミニュティーに記載が在ったのをうる覚えで実際にやったら成功しました。
右下の催促メッセージも何にも無いです。
ただ、HDDが750Gとデカイ為、SSDにデータ-以降後、SSDの容量を幾つにしようか?と悩む事ですが、最初から付いてるHDD750Gの方をデュエルで使えたらいいんですが、無理な為、外付けHDDとして常時、USB3.0に接続しながら使おうと考えてます。

投稿: 山口 | 2025年3月 3日 (月) 19:06

コメントどうもです。

・LIFE BOOKA533/HX OS セレロン
Windows7Pro 32bit => Windows10Pro 32bitの認識で回答します。

>まさか!?のOEM版だった
基本メーカー製のOSインストール済みPCはすべてOEMライセンスです。

通常Windows7ProからWindows10Proにアップグレードインストールした場合、Windows10Proでのライセンスは認証状態となるはずです。
認証状態となっていない場合はWindows10Proのライセンスが別途必要となります。
またWindows10へWindows7のライセンスは入力できません。
無償アップグレード期間内にWindows7の正規ライセンス版OSがインストールされたPCをWindows10へアップグレードインストールする場合にWindows10のライセンスを認証状態でアップグレードしてくれるだけで、Windows10のライセンスはWindows7のライセンスとは別物です。
またWindows10からはデジタルライセンスとなっておりパッケージ版OSの初回インストール時以外にライセンスコードの入力は基本的にありません。
例外はデジタルライセンスが認証されなかったときか、エディションをアップグレードする場合(Home->Pro)に発行されるライセンスコードを入力するときくらいです。

建前で言いますとMicrosoft公式のリリースではWindows7/Windows8からWindows10への無償アップグレードはすでに終了しています。
今回の場合はデジタルライセンスが認証されていないと思われるので別途有効なライセンスを購入する必要があります。
しかしOSのサポートも今年の5月で終了ですので一般の小売店で新規で正規ライセンスだけ購入も難しいです。

現状から考えるにまだ販売されているWindows10Proのパッケージ版を購入してそのライセンスを投入する以外方法はないと思います。
あと試してみないとわかりませんがWindows10のMicrosoft StoreアプリからWindows10のライセンスをオンライン購入可能かもしれません。
一応Windows10Proをライセンスなしで新規インストールしライセンス認証のページからMicrosoft Storeへ移動した際にはWindows10Proのライセンスが¥27,864で購入可能でした。
実際に購入する場合はMicrosoft StoreへMicrosoftアカウントでログインし事前にクレジットカードの登録が必要となったと記憶しています。

Windows10はサポートがもうすぐ終了するのでWindows11をインストールするのもありかもしれません。
ただしMicrosoftがWindows11非対応PCへの非公式インストールを打ち切ったとの情報もありますのでWindows11を導入できないかもしれません。

とりあえずWindows10/11のライセンスが購入できない場合はWindows7で運用するしか手はなくなります。
個人的には新規にOSライセンス購入する資金があれば中古でWindows11対応のPCが購入できるのでちょっと考えますね。

・PC-LM550LS6W
>HDDが750Gとデカイ為、SSDにデータ-以降後、SSDの容量を幾つにしようか?と悩む事です
私が移行を考える場合、現状のHDDのデータ使用量と今後必要と考える空き容量で決めます。
何も考えないなら1TBになると思いますが256GB/480GB/512GBくらいの選択肢はあるので現状のデータ使用量で移行出来るサイズを勘案して決めれば良いと思います。

投稿: rikuzen | 2025年3月 3日 (月) 20:33

こんにちは。PC-LM550LS6Wの方をcrystaldiscinfoで健康状態を調べたら、「注意」と表示されたので、こちらの方を至急、購入しました。
SPD SSD 256GB 3D NAND 長寿命TLC SATAIII R:550MB/s 内蔵 2.5インチ 堅牢・軽量なアルミ製筐体 優れた放熱性 エラー訂正機能 省電力 衝撃に強い S200-SC256G【3年保証・翌日配達送料無料】楽天市場の方で2199円と安い上に実際に購入された方のレビュー投稿を見ると高評価が決めてとなりました。
後は、届くのを待ちながら「クローン」のサイトを調べて準備するだけです。

投稿: 山口 | 2025年3月 9日 (日) 10:44

一昨日、YOU TUBE上で「更新プログラム24H2」の事で「Windows11 噂通り非対応PC機器にインストールするレジストリが使えなくなってた!!」動画を視てその人は、CMDを実行してコマンドを入力してTPMの値値を「1」に変更後、USBを介し検証してましたが、これは、合法なのでしょうか?
疑問に感じたので、XのGrok3 GTP[deta]版の方へ質問すると「レジストリ回避策」がダメならRufusのツールアイテムを使いWindows11のインストールUSB作成後、システム要件チェックを無効化する等、考えてない回答がGrok GTPから返信が在りましたが、そんな事がDUALでWindows10とRufusを共に動かしながら出来るものでしょうか?
私の考えてる知見を超えており難易度が高めのやり方なので詳しそうな主さんに聴いてみた訳です。

投稿: 山口 | 2025年3月 9日 (日) 11:03

コメントどうもです。

>これは、合法なのでしょうか?
合法か非合法かはMicrosoftが実際にこの件について裁判を起こして判決が出るまでは確定できませんのでそれまでは合法・非合法どちらとも言えません。

Microsoftのソフトウェア利用規約違反かどうかでいうとサポート対象外のPCへインストールすることを非推奨としていますが明確に禁止しているわけではないので規約違反ではないと考えます。

非公式のインストール方法は元々Microsoftが公開していましたので、インストールしてもいいけど公式サポートはしませんという、いわゆる自己責任でやってねということです。

恐らく今後非公式でインストールしているPCで何らかの不具合が発生することが確定しているので非公式のインストールについてもサポートを停止したのだと思われます。

よって今後のインストールについては完全に自己責任での作業となりますので、基本的に自分で手に負えないと考えたなら素直にWindows11対応のPCに乗り換えることを推奨します。
仮にインストールしても正常に稼働することは保証されませんので、何らかの不具合が発生しても対処できないと思いますので。

>Windows10とRufusを共に動かしながら出来るものでしょうか?
Rufusの件については可能です。
実際に使用する場合は少し癖が強いので個人的にはあまりお勧めしません。

RufusはそのほかにUSBメモリーから起動可能なWindows10やWindows11を作成することも可能です。
ただし実用的な動作には程遠いので”できなくはない”程度の認識です。

投稿: rikuzen | 2025年3月10日 (月) 02:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。 | トップページ | ノートPCのCPUグリスを塗りなおす。 »