Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。
押入れを探し物していたらWindows3.0AとWindows3.1とWindows95のインストールFDが出てきたので記念に記事を書いておく。
・Windows3.0A
Windowsが普及し始めたのはWindows3.1からだから恐らくほとんどの人は見たことがないと思われる古のOS。
私も正直どういう経緯で買ったのかさっぱり覚えていない。
・Windows3.1
まだこの時はDOSから起動するGUIシェルだったのでコマンドラインからいちいち起動していた記憶がある。
マウスカーソルがネズミになるチューチューマウスとかこの辺じゃなかったっけな?
みんな結構使っていた記憶がある。
・Windows95
この辺りまでがフロッピーでインストールする最後でWindows95からはCDでインストールするようになった。
まだDOSの上でWindowsシェルが動いていたはず。
この後のWindows95からWindowsがOSになってDOSがその上で動くようになった記憶が。
確かUSBがサポートされ始めたのもこの頃からかな?
上2つはNEC版だがこれはPC/AT互換機版。
Windows2000まではNEC版とPC/AT互換機版が出てた様な記憶があるがその後NECも独自ハードやめたのでNEC版は無くなった。
PC/AT互換機といえば日本語機能を強化したAXパソコンというのもあったな。
DOSで日本語サポートされたら速攻で消えた記憶があるが。
・その他
ついでに出てきたトイデジカメ
知る人ぞ知るかもしれないTOMYが出していたYahooとのタイアップデジカメ。
その名も”Yahoo! Digital Camera”、ネットでもあんまり情報がない。
多分まともな情報はここ位かな?
多分一番の売りは夜間撮影が可能なところか。
レンズの所の赤外線カットフィルタを手動でスライドさせて赤外線撮影できる様になっている。
まあそれよりも記録メディアが使えないので内蔵RAMにしか保存できないのと電池が切れたらRAM内容がクリアされるのと電池を交換するのに蓋がネジ止めでめんどくさいとかこの時期のデジカメにありがちな電池の消耗が早いとかそっちのデメリットの方が大きかった。
ほとんど使った記憶がないので画質がどんなだったかは記憶にない。
USBでPCに接続できたハズだが専用ソフトがないとダメじゃなかったっけ?よく覚えていない。
ひょっとしたらなくても使えるかもしれない。
発売元のTOMYにはもちろんこのカメラの情報は無いです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う(2022.04.18)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- デジタルマビカ サンプルフロッピーディスク(2019.10.10)
- Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。(2019.06.16)
- 懐かしグッズ色々と(2018.11.04)
- WiMAXのギガ放題プランの速度制限について調べてみた(2018.08.31)
- ZenFone5(2014年版)のバッテリーを再び交換する(2018.08.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。(2021.03.27)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- DiCEからIOBBのDDNSの更新を行ってみる(2020.01.19)
- マウスクリック不良の超簡単お手軽修理方法(2020.01.03)
「雑記」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 19年前のVIA EPIA-M マザーボードを修理する(2021.04.20)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- ADATA SU650の熱対策を行う(2020.08.06)
「パソコン周辺機器」カテゴリの記事
- IO-DATAの古いルータを分解して見る(2022.11.18)
- Apple iPhoneを接続して外してから”デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています。”が多発するようになった件について(2022.08.30)
- KLEVV NEO N500が壊れた(2021.11.01)
- ロジクールのマウス M235とM221の基板を入れ替えてみた(2021.07.15)
- 古いマザーボードにSSDをIDE接続してみる(2021.05.18)
コメント