ノートPCのCPUグリスを塗りなおす。
Aspire V3-571のCPUを交換した際にFANが意外にほこりを吸い込んでいることに気が付いたので、もう一台のノートPCもグリス確認ついでにFAN清掃をおこなった。
こちらのPCはV3-571と違って裏蓋を開けると即CPUにアクセスできるので非常に楽。
ヒートパイプを取り外すとチップセット側には布状のシートが張ってあった。
多分放熱シートだと思われる。
CPU側はグリスというよりシリコンシートだと思われる。
ついでにこのCPUも交換できそうだったので調べてみたがT8500へ交換は可能そう。
しかし大して性能が上がるわけでもないし微妙。
大したことは何もなくファン清掃とグリス塗り替え後はヒートパイプを元に戻して作業終了。
作業後の動作確認でも問題なし。
CPU温度は100%使用時で58℃位と特に問題なさそうだった。
しかしこのレベルの発熱ならグリスでなくてシリコンシートでも問題なさそう。
手間を考えたらそっちのほうが良かったかも。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Fujitsu ESPRIMO Q558/Vを購入(2025.01.12)
- Fujitsu LIFEBOOK U939/B 購入(2台目)(2024.11.01)
- Ryzen 7 5700U搭載のミニPC購入(2024.06.06)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る その2(2023.10.10)
- 作業用ノートPC探しで秋葉散策(2023.09.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。(2021.03.27)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- DiCEからIOBBのDDNSの更新を行ってみる(2020.01.19)
- マウスクリック不良の超簡単お手軽修理方法(2020.01.03)
「雑記」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 19年前のVIA EPIA-M マザーボードを修理する(2021.04.20)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- 以前ノートPCの液晶パネルを分解したときの作業メモ(2020.10.04)
- ADATA SU650の熱対策を行う(2020.08.06)
コメント