Aspire V3 V3-571-H54D/K 購入
前の記事と関連するが、ノートPCが駄目になったのでAspire V3 V3-571-H54D/Kを購入した。
個人用メモ記事。
使用チップレベルまでの詳細スペックは割と出てないので後で忘れない様に。
今現在やったこと。
・Bios Update V1.10
多分に気休め程度、不具合を感じてなければ別にあげなくても良いのでは。
・GbitEther NICドライバアップデート バージョン 15.2.0.4
これまた気休め程度、性能はあまり変わらない。
・画面色調整
LGのこの型式のパネルは他メーカの低価格帯のノートPCでも割と採用されている。
あちこちで言われているが標準設定ではかなり青色が強いため調整は必須。
私は現状、ディスプレイプロファイルから
・全色ガンマ値を0.6、色合いを352
に変更して使っている。
でもまだ若干赤が弱くて青が強い気がする。
9/19追記
普段使っているモニターと近い感じになる様に微調整を繰り返して、現状は以下の設定に。
使用していてまだ若干緑が薄いかなあという感じ。
あと、白はかなりきつ過ぎるのでキーボードからの輝度調整で範囲の真ん中にして使う。
LEDバックライトは蛍光管に比べてかなり輝度が高いのかねえ。
これからやること
・メモリーアップグレード
現状PC3-10700 4GBだがハードウェアスペック上はPC3-12800 16GB間では可能。
これはOSの制限(HomePremiumは16GBまで)とカードスロット上の制限(2スロット)
取りあえずは上限まで増やす予定。
・ハードウェア詳細諸元
Mainboard : Acer VA50_HC_CR
Chipset : Intel Ivy Bridge
Processor : Intel Core i5 3210M @ 2500 MHz
Physical Memory : 4096 MB (1 x 4096 DDR3-SDRAM )
Video Card : Intel(R) HD Graphics 4000
Hard Disk : Seagate ST9500325AS (500GB)
DVD-Rom Drive : MATSHITA DVD-RAM UJ8C0
Monitor Type : LG Display - 15 inches
Network Card : Broadcom NetLink BCM57785 Gigabit Ethernet PCIe
Network Card : Broadcom BCM43228 802.11a/b/g/n
Operating System : Windows 7 Home Premium Home Edition Media Center 6.01.7601 Service Pack 1 (64-bit)
DirectX : Version 11.00
Windows Performance Index : 4.6 on 7.9
・LG Display詳細
Manufacturer : LG Displa
Product ID : LGD02DC
Manufacture : 2010
Video Input Type : Digit
Digital Interface : Unsp
Max. Horiz./Vert. Size :
Monitor Size : 15.3 inch
Aspect Ratio : 16:10
Gamma Factor : 2.2
DPMS Active-Off : No
DPMS Suspend : No
DPMS Standby : No
EDID Version : 1.3
・Memory詳細
Manufacturer : Nanya Tec
Part Number : NT4GC64B8H
Type : DDR3-SDRAM PC3-10700(667MHz)
Format : SO-DIMM (67.6 x 15)
Size : 4096 MB
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- Windowsでnginxとlegoを用いてLet's Encryptからhttp方式によるSSL証明書の発行を行う(2022.04.18)
- NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル(2022.03.31)
- Chromeでパスワードの自動入力が出来なくなった件(2022.03.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
- プリンセスメーカー2(2021.03.13)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- IdeaPadのBios更新したらCPU FANが全力回転したまま回転速度が低下しなくなった件(2022.07.21)
- Minisforum DeskMini JB95の性能を調べてみた(2022.05.07)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- GIGABYTE GB-BASE-3000-FT-BWにDD-WRTをインストールする(2021.11.21)
- KLEVV NEO N500が壊れた(2021.11.01)
「Aspire」カテゴリの記事
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その7 CPU換装編(2019.07.20)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その6 BIOS ROM復旧実践編(2019.07.16)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その5 BIOS ROM復旧準備編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その4 BIOS更新編(2019.07.14)
- Acer Aspire L3600-A10を修理する その3 OSインストール編(2019.07.09)
「V3-571」カテゴリの記事
- Acer Aspire V3-571 CPUアップグレード計画(2019.06.05)
- Acer Aspire V3-571を色々と(2019.01.21)
- Acer Aspire V3-571を分解してみた。(2019.01.04)
- Aspire V3-571をWindows10にアップグレードする(2016.04.23)
- ノートPCで3画面表示を試してみた。(2014.07.23)
コメント
メモリーを16GBまで上げることはできましたか?
投稿: moon_stone | 2012年10月18日 (木) 18:35
メモリーは今調達しているので今週の土曜日には実装する予定です。
投稿: rikuzen | 2012年10月18日 (木) 21:27
色調節 研究レポート
筆主様 こんにちわ
私のもLG製液晶でした。下記は私環境での暫定調整値です(暗所設定なので暗いかも)
インテルグラフィックドライバVer:3071
明るさ R:-15 G:-20 B:-25
コント R:45 G:45 B:45
ガンマ R:0.7 G:0.7 B:0.8
色合い:352
彩度:0
補足説明:
青が強いので明るさを赤から青にいくにしたがって減じています。
しかし、基本的にノートのLEDバックライトは3色LEDではなく(1色)青色LEDと黄色反射板を使い白色バックライトとしている廉価仕様です。つまりは青色LEDが色の基本になっています。そのため青の明るさを下げるとほかの色の発色も変わり、青の値が全体の発色にも影響してしまします(ほんとに悩ましい)
そこでBのガンマを+0.1で調整
まとめ:
①明るさはR→G→B -5ぐらいずつ減じる 例(R:0 G:-5 B:-10)
②コントラストはお好み 45ぐらい
③ガンマはBは +0.1 例(R:0.6 G:0.6 B:0.7)
④色合い:352
⑤彩度はお好みで
投稿: tabibito | 2013年7月12日 (金) 14:38
コメントどうもです。
安いLEDバックライトはそんな構造になってるんですか。
後は画面とプリンタのキャリブレーションもできれば完璧ですが、なかなか難しいですね。
私の場合、外部ディスプレイの表示を基準に違和感が少ない様に調整してます。
後、目が疲れない様に少し明るさを下げてますね。
投稿: rikuzen | 2013年7月14日 (日) 19:33