« Windows7のマルチIP設定 | トップページ | NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。_その2 »

2012年8月10日 (金)

NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。

前から予告していたHUBのお話。

ここ数ヶ月コレガのGbitHUBの調子が安定しないので、ついに別ハブを調達した。
で、このHUBを買った訳だがこのHUBを選定した最大の理由はポートのミラーリングができるから。

スペックはメーカホームページから見てもらうとして、専用ユーティリティはこんな感じ。

1208109001

で、ミラーリングの設定はこんな風。
1208109002

なぜミラーリングできるHUBが欲しかったかというと、DDNSであるiobb.netに投げているIP登録情報がモニタしたかったから。

以前NETで情報をちょっと調べて、HTTPでポストしているとは知っていたのだが、どういう風に投げているのか興味が有ったので。

そのモニタした結果がこれ。
1208109003

あんまりおおっぴらにする様な情報じゃないので一応マスキングしてます。
動きとしては、DDNSのIP更新サイトに認証用ID/Passwordと一緒に対象URLと新しいIPアドレスを投げてるみたい。
で、上手く受け付けられればOKと返って来る。

でも、登録失敗してもIO-DATAのルータが再度トライしてくれる訳ではないですが。
このせいでたま~にアクセス出来なくなっている時があるんですよね。

まあ現在私はDDNS情報の更新失敗時の為に、IPアドレスが替わったらプロバイダのHP領域に替わったIPアドレスを登録するようなシステムで運用しているので完全にアクセス出来なくなる事は無いのだが。
1208109004

しかし、DDNSの更新方法がこの程度なら自分でスクリプト組んでIP自動監視してDDNSの更新までやらせるのはそんなに難しくなさそうですな。

ところで、HUB変えたら自宅サーバ用のPCに搭載されたNICと相性が悪いらしくてどうしてもリンクが上がらなくなった。
12081090054

NICのチップはJMicronTechnology製なのだが、NETGEARのHUB以外ならちゃんと接続できる。
NETGEARのHUBはこのサーバ用PC以外とは正常に接続できている。

と言う訳で、仕方なく外した調子の悪いコレガのHUBをNETGEARのHUBと接続して、コレガの方にサーバPCを収容して稼動させることに・・・。

ちなみにNETGEARのHUBとのリンクケーブルをコレガのHUBのPORT1に挿したらリンクアップしなかったので、PORT4へ接続変更した。
本来は自動認識で接続できるはずなので、PORT1は壊れているのかもしれない。
しかもアップしたHUB間リンクが100MなのでGbitHUBの意味がない。

別の安いGbitHUB調達するかね・・・。

|

« Windows7のマルチIP設定 | トップページ | NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。_その2 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

自宅サーバ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。:

« Windows7のマルチIP設定 | トップページ | NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。_その2 »