« NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。 | トップページ | Windows7 64bit版でELECOM UC-SGT rev.Eをドライバ署名の強制を無効にせずにインストールさせてみた。 »

2012年8月18日 (土)

NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。_その2

前回自宅サーバPCのNICがGbitHUBとLINK UPできなかった件の続き。

障害切り分けの為に、新たにGbitHUBを調達した。
120
LogitecのLAN-GSW05/PHBと言うGbitHUBである。

で、結果このHUBでもLINK UPしないことが確認できた。

となるともう自宅サーバのNICに問題があるとしかいえなくなったので、使っているNICのチップの型式を調べてみた。
Jmicron製のJMC250というチップだと判ったのでメーカサイトを探してドライバの最新バージョンをダウンロード。

NICドライバのアップデート後に再起動して、前に駄目だったNetgearのHUBと接続してみたら問題なくLINK UPした。

念の為、LogitecのHUBにも接続してみたが問題なし。
当面の運用は少し迷ったがLogitecのHUBで行うことにした。

と言う訳で問題解決と共に無駄にGbitHUBが一個増えてしまったのである。


しかしそうなるとコレガのHUBがおかしくなっていたのも、自宅サーバのNICに引っ張られていた可能性が出てくるのでどうしたものかなあ。

ああ、それと今回のHUBと一緒にiPod Touchの自宅ネットワークアクセス用に無線LANルータも調達した。
121
PCI製のMZK-RP150Nと言う小型ルータである。
大体の大きさは隣に映ったマウスからわかると思う。
さっくっと触ってみた感じではまあそれなりに使えそうである。

まだどう運用するかは完全に決めてないので、色々触ってみて決めたいと思う。

|

« NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。 | トップページ | Windows7 64bit版でELECOM UC-SGT rev.Eをドライバ署名の強制を無効にせずにインストールさせてみた。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

自宅サーバ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。_その2:

« NETGEARのGS108Ev2を買ってみた。 | トップページ | Windows7 64bit版でELECOM UC-SGT rev.Eをドライバ署名の強制を無効にせずにインストールさせてみた。 »