WindowsMobileのインターネット共有で
カスタマイズついでにスマートフォン経由で自宅LANとPC間でVPN接続出来なくなった件について調べてみた。
今まで使っていたアドエスはPCからはモデムとして使っていたので、普通にWillcomPHS用の@niftyAccessPointへ電話して接続していた。
この場合は、普通にPCからVPN接続出来ていたのだが、Hybrid/W-ZERO3(以下灰鰤と略)のインターネット共有機能を使ってVPNを接続しようとした場合、ID/Password認証で引っかかって接続できなかった。
まあ普通に考えた場合、WindowsMobileのインターネット共有が全部のポートを通していないか、Willcomのアクセスポイント経由だとVPNがフィルタリングされているかどっちかである。
灰鰤のインターネット接続はWillcomのアクセスポイントを使用しているので、新しく@niftyのAccessPointへの接続設定を作り、インターネット共有のネットワーク接続先を選ぶ際にそれを選んでダイヤルアップしてみた。
案の定VPN接続は何の問題もなく接続できた。
家のVPN接続用ルータの設定画面にも問題なく入れるし、ローカルからしかアクセス出来ないメールサーバのメンテナンス画面にもアクセス出来た。
一応これでVPNが張れることは判ったので検証作業は終了である。
今までWillcomのアクセスポイントはプロトコルフィルタリングしてないと思ったんだけど、実はずっと前からこうだったのかなあ?
取り敢えずVPNが張れないと言う事は無くなったのでOKである。
もし張れなくなってたらVPNルータが丸々無駄になるところだったのである。
因みに@niftyのADSL接続による常時接続プランを契約している場合、モデムからダイアルアップ回線のアクセスポイントへ接続して通信しても別途課金はされない。
これは契約上常時接続プランはダイアルアップ接続に通信接続時間無制限のプランがくっついている格好になっているからだ。
もちろん@nifty内の通信は別途課金されないと言うだけで、アクセスポイントまで電話する回線(NTTなりKDDIなりの電話会社)の通信時間は課金される。
私の場合この電話回線はPHSであるが、@niftyがWillcomにアクセスポイントを用意してくれているおかげで@niftyのAccessPointへ電話してもWillcomのデータ通信定額プランの契約上別途課金されることはないのである。
とは言っても自宅LANへVPN接続することは滅多にないので、普段はWillcomのアクセスポイントを使用することになるだろうなあ。
2010.11.6追記:
自分は知らなかったが、ここにパケット定額ではVPN(PPTP)は出来ないとかかれていた。
やっぱりフィルタリングしてる様だ。
一応Willcomサービスセンタへ確認してみたんだが、その時はフィルタリングしてないって言ってたけど周知されてないのかねぇ?
念の為、PCからでなくHybrid W-ZERO3本体からVPN接続設定を作って接続してみたが、@niftyのAP経由ではOKでWillcomのAP経由ではNGだった。
ところでIPsecについてはここの書き方だと良く判らない。
家のVPNルータはIPsecは対応してないので、まあ出来ても出来なくても関係ないが。
あと本体をBluetooth経由でモデムとして使う際は、3G回線しか使用できない様だ。
PHS経由はサポートしていないらしい。
Bluetooth経由でモデムとしてPHS発信出来るなら良かったけど、3G回線封印の私にはBluetoothモデムとして使うことは出来なさそうで残念である。
PAN接続だといちいち本体側でインターネット共有を立ち上げて接続してからでないとPCから使えないし、その前に3G回線をONにしないとインターネット共有をさせてくれないというクソ仕様なので手間なんだよなぁ。
こうなれば昔の方法に戻ってDelegate経由で灰鰤で自動発呼できるかどうか試してみるかね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Fujitsu ESPRIMO Q558/Vを購入(2025.01.12)
- Fujitsu LIFEBOOK U939/B 購入(2台目)(2024.11.01)
- Ryzen 7 5700U搭載のミニPC購入(2024.06.06)
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る その2(2023.10.10)
- 作業用ノートPC探しで秋葉散策(2023.09.20)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- デジタルマビカ サンプルフロッピーディスク(2019.10.10)
- Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。(2019.06.16)
- 懐かしグッズ色々と(2018.11.04)
- WiMAXのギガ放題プランの速度制限について調べてみた(2018.08.31)
- ZenFone5(2014年版)のバッテリーを再び交換する(2018.08.31)
コメント