delegate CE版の使い勝手が良くなっている件について
最近あんまり書かない技術寄りの記事。
ちょっと前のバージョンからWM機での自動ダイアルアップ接続がサポートされたので、非常に使い勝手が良くなっている。
現時点で私の使用方法(WEBアクセス、自宅サーバへのVPN接続)に於いてはほぼ満足である。
ところで現状delegate CEを立ち上げるとHTTPとFTPサーバにもなっているようだ。
IEを使ってアクセスしてみると下の様な画面が出てくる。
もちろん無条件にアクセス出来る訳ではなく、WM機側でアクセスされたとき許可するかどうかダイアログがポップアップしてくるのでアクセスを許可してやる必要がある。
この辺は多分認証用の設定をdelegateで作ってやれば自動でアクセス出来る様になるだろう。
ただし一つ難点があってIEのFTPクライアントがUTF-8をサポートしていないので日本語ファイルや日本語フォルダが文字化けしてしまうのである。
上のFTPの図でいえばminiSDカードフォルダの所である。
”miniSD・カ・ー・・セ”と文字化けしてしまっている。
もちろん文字化けしたフォルダやファイルは正常にアクセス出来ない。
これはDOSのFTPクライアントも同じである。
さすがにHTTPの方は文字化けしていないが。
この辺はUTF-8をサポートしたFTPクライアントを使用することで解決できる。が、UTF-8をサポートしたFTPクライアントってほとんど有料版なのであまり選択肢はないのである。
取り敢えずフリーだとFileZillaがUTF-8をサポートしているのでおすすめである。
ついでにメニューが日本語対応なのもGOODである。
あとHTTPアクセスで思い出したが、delegateの設定もwebから出来そうである。
こんな画面に入れる。
余りちゃんと調べてないので判らないが、多分ここでdelegate用のコンフィグファイルが生成できそうであった。
余談となるが最新版のdelegate CEはHTTP-PROXYに認証が掛かってる様でVPNのHTTP-PROXY越しの接続の際に認証エラーで接続拒否されてしまった。(ただのWEBアクセスではこの認証エラーは発生しない)
VPNの接続ソフトに認証設定を入れるか、delegate側の設定で認証を外せばいいのだけど目に見える差がなかったのでとりあえず以前のバージョンに戻して使っている。
その内最新版でもちゃんと繋がられるか試してみる予定(まあ予定は予定でほとんど未定ではあるが)
しかしぶっちゃけWILLCOMでこんな面倒くさい事してるよりさっさとイーモバイルのE-MONSTER辺り買ってActiveSync経由のインターネット共有で接続する方が何倍も幸せになれる気がする(笑)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- INTEL N95搭載のミニPC購入(2023.04.28)
- Stable Diffusion WebUIでハローアスカベンチマークのリベンジと実行結果考察(2023.03.28)
- Stable Diffusionを使ってみる(2023.03.12)
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- デジタルマビカ サンプルフロッピーディスク(2019.10.10)
- Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。(2019.06.16)
- 懐かしグッズ色々と(2018.11.04)
- WiMAXのギガ放題プランの速度制限について調べてみた(2018.08.31)
- ZenFone5(2014年版)のバッテリーを再び交換する(2018.08.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品のステルス値上げ(2022.12.16)
- 久し振りの大きな地震(2021.10.07)
- 自宅にあった体温計(2021.04.19)
- @nifty光のv6プラス接続でIPv4通信のuploadが極端に遅い件について(2021.04.11)
- 17年前に購入したeMachines J3218を整備する。その2(2021.03.30)
コメント