« 何処かな? | トップページ | ルータは・・・ »

2008年7月29日 (火)

ルータが・・・

Adslルータが雷でお亡くなりになりました。

こう云うときに代替の接続手段がないとお手上げですね。
まあネットみるだけなら他の手段が使えるからまだいいけど、自宅サーバへのアクセスができなくなるのはちょっと痛い。
メールが特に。

とりあえずPHSからネットに繋いででNiftyのサポート電話探して電話してみました。
代替機の手配に2、3日掛かるらしいです。

まあ液晶モニタも画面が完全に消えたくらいだからなあ。
一瞬停電かと思ったからなあ。
他の機械が壊れなくて良かったです。
って後から壊れてるのが判ると嫌だなあ。
-----------------
sent from W-ZERO3

|

« 何処かな? | トップページ | ルータは・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自宅サーバ関連」カテゴリの記事

コメント

27日、日曜日
間近に落雷の気配。

夜PCを立ち上げるとネットに繋がりません。

モデム、ルーターの表示がおかしく
ケーブルと併せて原因調査。

ルーターに死亡診断を下すまで
1日かかりました。


モデムにケーブルをつないで
ネットには繋がりますが・・・


情報はとれませんが、
近所でも同じことが起きていると思います。

モデムは何ともありません。
ルーターは過電流に弱いのですかねえ?

投稿: KATO-P | 2008年7月29日 (火) 16:41

こんにちわ~~~~~!!!

カミナリが鳴ったらパソって消した方が良いのかなとか
思いました。

昨日は私の近くがヤヴァかったのですが、地方競馬を
していたので電源を消すわけには行かなくて・・・

話はチョット変わって、プロフの絵が超カワユスです☆

ではでは☆

投稿: ステっ子☆ | 2008年7月30日 (水) 15:16

うわわ、雷って怖いですねえ(^^;)

投稿: ありしあ | 2008年7月30日 (水) 20:56

コメントありがとううございます。

res:KATO-Pさん
私のところはプロバイダ貸与品がADSLモデム内蔵ルータなのです。
死んだのはその貸与ルータのLANポートだけです。
ルータの他の機能は生きています。

死んだLANポートに直結していた市販ルータの方は大丈夫でした。

カミナリの場合は素子が過電流では無くて過電圧の方でやられるので文字通り圧死です。

はっきり言ってカミナリの電圧を耐えられる電子機器は無いので、ルータが特に弱いというわけではないです。

回路的に言うと抵抗の低い方に電気の通り道が出来るので、家の中でその通り道となった機械は軒並み壊れるのが普通です。

まあ今回の私の所ではその通り道にルータがいたと言う事です。

多分次に同じ事が有れば環境が変わって無い限り又同じ機械が壊れることになりそうです。

カミナリ直撃はともかくそれ以外ならカミナリサージプロテクタがあればかなり違いますので、対策としてはお勧めです。
サージプロテクト付きOAタップの様な形でも売っているのでそこから電源を取る様にするといいです。


res:ステっ子☆さん
カミナリの時はコンセントから抜かないと効果ないですよ。

プロフの絵はしょっちゅう変えていますけど今まで裏のプロフィール欄にしか表示してなかったので余り気がつかれなかったのでしょうね。

ホントはもうちょっとダークっぽくしようかなとも考えたんですけどね。

これからもその時々の気分で変えていく予定です。


res:ありしあさん
雷は怖いです。
昔150M位先の電柱にカミナリが直撃する所を目撃したことがありますが、瞬間は本当に世界が真っ白になりますよ。

何が起こったかはとっさにはわからなかったですし。
変圧器から煙が出て来たので雷が落ちたんだと判りました。

まあカミナリに関わらず電気一般も扱い方を間違えれば十分に怖いです。

6600Vの変圧室に入ったこともありますが、下手な所に触れると即死できます。

あと過電流で電球がポンポンと音を立てながら次々と切れていく所とか見たことありますし。

一応私は電気工事の資格を持っているので、そういう意味では余り普通の人が体験しないことを体験してるかもしれませんです。

まあそういっても電気工事は私の本業では無いのですがね。

投稿: rikuzen | 2008年8月 2日 (土) 14:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルータが・・・:

« 何処かな? | トップページ | ルータは・・・ »