« お正月 | トップページ | もうすぐ発売。 »

2007年1月 8日 (月)

ロボットミュージアム その2

足かけ2年の記事である(笑)

~前回記事のあらすじ~

週刊アスキーを見た我々取材班はロボットミュージアムを取材すべく新幹線で一路名古屋へと向かう。
途中富士山を観賞したりしながら無事名古屋へと到着、地下鉄でロボットミュージアムへ向かうもそこで驚愕を事実を知ることとなるのである。

~あらすじ終わり~

そして今回記事へと続くのである。

ミュージアム入り口には既に何人か居たのだが、取材班も入り口に向かおうと歩を進めたその刻、目に飛び込んできた物があったのである。

それは入り口のガラス扉の内側に掲げられた白い四角いプラスチック状の、言うなればお知らせ板のようなものであった。
そこには実に重大な情報が刻まれていたのである。

「今日・耳日曜!!」

もとい

「11時開館」

何と云う事であろう!!!
綿密に取材スケジュールを立ててきたにも関わらず、開館時間を把握していなかったのである。
取材班一生の不覚である。
あまりの動揺に状況を写真撮影するのを忘れてしまったのである。
これまた取材班一生の不覚である。

しかし幸いな事に現在時刻は10:45、あと15分ほどで開館である。

入り口でただ待っているのは何となく時間の無駄な気がしたので急遽、近所にあった筈のチ○ットステー○ョンへと帰りの切符を買いに行く事としたのである。

取材班はチケッ○ス○ーションではよく切符を買っていたのである。
切符を買うと番号付きのクジみたいな紙が付いてきて、月1回の抽選で当たると確か何か貰えたのである。
まあ当たった事がないので何を貰えたかその辺はよく覚えていないのだが。
今回もクジを貰ったが、来店して引き替えないといけないので多分当たっても引き替えは出来ないであろう。
残念な事である。

しかし途中に在る昔よく行っていたゲームセンターが在ったビルが全然変わっていて驚いたのである。
確か京○会館のビルで、B1F/1Fがパチンコ屋、2F/3Fがゲームセンターだったのだが影も形も無くなっており、観覧車の付いた複合商業ビルになっていたのである。
1Fにパチンコ屋はしっかり残っていたようなのでひょっとしたら京楽○館が建て替えたのかも知れないのである。

Biru

・観覧車を下から撮影
Kanransya
しかし観覧車には誰も乗っていなかった。
思うのだがこういうのはこの様な場所で需要があるのであろうか?


そうこうしている内に開館時間となったため、ミュージアムに入館すべく入り口へと取材班は向かったのである。

入り口を入ると更に左の有料ゾーンと右の無料ゾーンへと分かれておりロープで仕切られていたのである。
今回有料ゾーンの取材は予定していない為、右の無料ゾーンへと向かったのである。
しかしロープの仕切りは無料ゾーンの方がすごく狭くて間違えかけたのである。

ちなみに有料ゾーンでは自動車組み立て工場のアームのようなマシンによる絵描きみたいなイベントみたいであった。
入り口の看板にはロボットアームが人の輪郭を書いている様な絵があったので多分そうだと思うのである。

こうして無事ミュージアムへ入館した取材班は一通り館内を廻りこれはと思われる取材対象をいくつか確認したのである。
そしてふと見た先に取材班は思わぬ物を発見、そこにはまたもや驚愕の事実が横たわっていたのである。

またまた続く。

|

« お正月 | トップページ | もうすぐ発売。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ~~~~~♪
 
むむっ?
次号は画像が沢山な予感が☆
  
自分が慣れ親しんだ町だと、ちょっと変わっただけで
「あっ!この店も変わっている!!」
 
みたいな気分に成りますよね☆
  
それにしても・・・観覧車は次回は残っているの
でしょうか??
  
ではでは☆次号が楽しみです

投稿: ステっ子☆ | 2007年1月 8日 (月) 21:57

あらすじ付きのブログ記事、
初めて見ました。 (≧∇≦)

突っ込み入れようと思いましたが
予防線張られちゃいました。

>「今日・耳日曜!!」

これはそういう意味なんですかね?

投稿: KATO-P | 2007年1月 9日 (火) 03:29

res:ステっ子☆さん
昔に住んでいた街とかにたまに行く機会があると、あ~この辺変わったなあとか思いますねえ。

>次号は画像が沢山な予感が☆
さて予感は当たりますかな?


res:KATO-Pさん
>突っ込み入れようと思いましたが
>予防線張られちゃいました。

ワザとツッコミ満載の記事を書くときがありますので、その時はさらっと流してください。

あと「今日・耳日曜!!」に深い意味はありません。

しかしネットではツッコミ所を敢えてスルーするという能力も必要なのです。
これをスルー力と云います、スルーカじゃないですよ。
生暖かい目で見守ってあげるのが宜しいのです。

投稿: rikuzen | 2007年1月10日 (水) 05:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロボットミュージアム その2:

» ロボットミュージアム [ひなみっくすの読書日記(ビジネス 自己啓発)]
ロボットミュージアム in 名古屋 愛知県名古屋市中区錦3-25-20 ロボットは何処へ向かうのか blogランキングのご協力お願いします。 本日のランキングはいかに??クリックお願いします!! ... [続きを読む]

受信: 2007年1月29日 (月) 01:09

« お正月 | トップページ | もうすぐ発売。 »