水金地火?木・・・・
以前第10惑星発見か?という記事を書いたのだが、どうも冥王星は惑星として残るらしい。
それだけでなく惑星がもっと増えるようなのである。
勿論まだ確定では無いらしいが、冥王星の更に先にふたつ、火星と木星の間にひとつ増えるようなのである。
このまま認められれば太陽系は惑星が9個から一気に12個になるのである
昔は惑星を覚えるのに”水金地火木土天海冥”と覚えていたのだがこれも変わりそうなのである。
はたして惑星の名前が日本語でどういう風になるのかちょっと興味があるのである。
うーんしかし惑星を増やしてくるとは思わなかったなあ。
参考ニュース:
太陽系惑星:新たに3個 国際天文学連合が定義案公表
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 本日のAWS障害の件(2021.09.02)
- 改正道路交通法における自転車の罰則強化(2015.05.28)
- テレ朝の動画投稿サイト規約の件(2014.08.16)
- 前回記事の雅楽演奏家へJASRACからの謝罪が来たようです。(2012.12.16)
- 今日ニュース記事を読んでJASRACについて思った事(2012.12.14)
コメント
覚えやすい名前になるといいですけど・・・
とはいえ・・覚えなくても困りはしませんが(汗
あるとするならば、子供の勉強をみるとき?
(そうゆう日がくれば・・ですけど・・)
最近は学習時間も減って教科書から色々削られてるみたいですね。教え方も親の時代と違うらしく、「勉強をみる」のも大変だそうです(笑
投稿: ルウ☆ | 2006年8月19日 (土) 04:53
少し前には 水金地火木土天・冥・海 と
入れ替えて覚えた記憶がありますが.....
惑星といったら猿と無条件反応します。
掲示板のナナちゃんネタに影で「そーだったのか」と反応したりも(笑)
投稿: goma | 2006年8月19日 (土) 19:28
>ルウ☆さん
ゆとり教育でしたっけ?
でも塾に通ってる人には関係ないんでしょう。
今じゃ小学校からパソコンの授業があるので機械に強くないお父さんとかは大変でしょうね。
しかしパソコンって一家に一台あるのかなあ?
でも改めて見回してみると私の部屋パソコンが6台も転がってるや!!いや7台だ!!!
やあびっくり。
実際は2台しか動かして無いんですけどね。
>gomaさん
うむ、20年間入れ替わってました。
今はまた戻ってますです。
ナナちゃんは他にも”大変でちゅ”とか”チャンスよ”とかしゃべったりします。
でもゲームを知らないと話がサッパリわからないでしょうね。
一応PS2でゲームが出てます。
投稿: rikuzen | 2006年8月20日 (日) 01:30
ゲェ!なんで7台もパソコン置いてあるんですか!!!
rikuzenさんの部屋は何かの基地ですか(笑
お部屋広いんですね(爆
投稿: ルウ☆ | 2006年8月21日 (月) 00:24
部屋はあまり広くないです(笑)
実はこの間2台処分してこの台数なのです。
でも現役が2台、何とか実用に耐えるのが2台、流石にスペックがきつくて使えないのが2台、動くかどうか解からないのが1台という所です。
4台がノートなのであまり場所をとってないのが幸いですが。
投稿: rikuzen | 2006年8月21日 (月) 02:15
こんにちわ~~~!!!
rikuzen☆しゃんのパソは水金地火木土天・冥・海と、一台ずつに名前をつけられますね☆
増えた時は、増えた惑星の名前にするとか♪
ゴロあわせが楽ちんなときに産まれて良かった~!!!
投稿: ステっ子☆ | 2006年8月21日 (月) 15:25
そういえば私はPCに特に名前を付けたりして識別したりしていないですねえ。
一応家庭内PCネットワークを組んでいるのでPCそれぞれに名前をつけないといけませんから付けていますが、普段は気にしていませんね。
ちなみに家のサーバマシンのPC_Nameは某極東の国のタイヤメーカに買収されたヤンキーの国のタイヤメーカの名前になってます。
でも大体はPCのモデル名をそのままつけてますね。
投稿: rikuzen | 2006年8月21日 (月) 22:11
(タイヤメーカーの名が気になりつつも惑星の話を)
>うーんしかし惑星を増やしてくるとは思わなかったなあ。
まさに...減る方向で決着するようですね....
(なかなか蜘蛛が出てきません←森のお話。)
投稿: goma | 2006年8月23日 (水) 20:05
円周率を3.14から3にするかと思ったら
今度は惑星削減だって!!
確かに”冥”の字は難しいけれどね~
投稿: 頓珍漢 | 2006年8月23日 (水) 23:35
>gomaさん
(タイヤメーカーの名はスルーしつつ惑星の話を)
反対意見が噴出したみたいですね。
しかしそうなると
水金地火木土天海
と少し語呂が悪くなる気がします。
慣れかもしれませんが。
あっ、それからスルーした某タイヤメーカはGMの主力車のリコールの際もめた所です。
火の鳥とか炎の壁とかなんかそんな感じの名前のとこです。
>頓珍漢さん
円周率は確か”およそ3”でしたね。
答えも”およそ何とか”になるのでしょうね。
しかし冥王星は歴史的経緯から惑星となってますが、惑星からはずせば定義的にもすっきりすることは確かでしょう。
その代わり太陽系で新たに惑星が発見される可能性はほぼなくなるでしょうが。
おおっと、そういえば太陽系最後の惑星となるかも知れないヤハウェが残ってたや。
近い将来見つかるらしいですよ、ふふふ。
投稿: rikuzen | 2006年8月24日 (木) 01:55
イエスとは私のことですか?
と孫のジーザスがいってたが
ヤハウェとは私のことかね? ぶふっ。
地球と同じ公転周期で、太陽の向こうに
星がある可能性はないではないが、
その時その星は、第12惑星とは
いわないだろう。第3か、第4だよね。
ぶふふ。
投稿: エホバ | 2006年8月25日 (金) 08:19