月の写真
9/18は中秋の名月・お月見の日、今年はうまく満月にも当たっていたのである。
この記事は9/21に書いているのでお月見の話題にはとっくに乗り遅れているのだが、折角なので私も月の写真を載せてみることにしたのである。
残念ながらその日の月の写真は撮っていなかったので、手持ちにある以前撮った月の写真である。
多分去年の1月頃の写真である。
これは露出に失敗した写真。
月が白飛びして白い大きな丸になってしまっている。
これが光学10倍ズームでの写真。
月の模様は判るのだが、期待したより小さくしか撮れなかったのである。
どうも肉眼で見た月の大きさより、デジカメで撮った写真の方が小さく写っている様な気がするのである。
ピントもぼけてしまっているのである。
で光学10倍+2倍レンズの20倍で撮ったのがこの写真。
月の模様もかなりよく見えており、クレータも確認できるのである。
上の写真よりだいぶ大きく撮れたのだが、それでもまだまだ個人的には納得いっていないのである。
目指す月の写真の大きさには60倍程度要りそうなのである。
しかしもっと大きく撮るには、それなりの機材を揃えないといけないのである。
一眼レフタイプのデジカメに望遠レンズを付けるという手が考えられるが、これだとかなり出費が掛かるのである。
そこで比較的安価に高倍率の撮影をする為にデジスコという手を考えている。
これはデジタルカメラに接続アダプタを用いてフィールドスコープを接続する方法である。
ほんとは天体望遠鏡を接続するタイプの方法もあるのだが、後の汎用性を考えるとフィールドスコープの方がいいかなと考えたからである。
私の所有するオリンパスの10倍ズームのデジカメだとあと6倍なのだが、残念な事にこの機種は最もデジスコに向いていないみたいなのである。
そこで新たに光学3倍デジカメ+20倍程度のフィールドスコープのシステムを考えているのだが、これでも費用が10万円近く掛かってくるのである。
しかも当面の使用用途が月面撮影しかない物に10万円近く掛けるのかと言うところで引っかかり、踏ん切りがつかないまま1年以上ペンディング状態となっているのである。
だがまだ諦めたわけではないのである。
いずれ必ず大きな月の写真を撮影するのである。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- デジタルマビカ サンプルフロッピーディスク(2019.10.10)
- Windowsのインストールフロッピーディスクが出てきた。(2019.06.16)
- 懐かしグッズ色々と(2018.11.04)
- WiMAXのギガ放題プランの速度制限について調べてみた(2018.08.31)
- ZenFone5(2014年版)のバッテリーを再び交換する(2018.08.31)
コメント
お月サマが綺麗に♪
この模様があってこそ!!
月の写真と感動できるのですよね。
私からしたら、これで満足してしまうところ
ですが、りくさんはその上を目指して
いるのかと思うと感動。
是非ともデジスコで撮影したお月サマを
このサイトでみてみたい・・・
という希望を2~3年の間持っていよう、うん。
そのうち、ふと思い立って
急展開するかもしれないですし♪
投稿: ごま47 | 2005年9月21日 (水) 18:51