« 記事が消えた | トップページ | ココログまたまた障害 »

2005年7月17日 (日)

パソコンのOS

皆さんがパソコンを買ったらまず始めに何から始められるだろうか?

買ってそのままの状態で使われている方も多いと思う。
自作派ならHDDのパーティションの切り直しから始められるかもしれない。

私もどちらかというとメーカお仕着せの状態は嫌いなので、パーティションの分割から始めるのである。
というか、今まであまりOSプリインストールのパソコンは買ったことが無いのでOSの導入から始まって一から環境を構築することが多いのである。

先日購入したニューマシンもノートながらOSなしモデルであるので当然OSは自分で用意したのである。
しかし今パソコンを買う方ならOSを別途買い求める人は少ないであろう。

私の場合は結構昔からパソコンをやっているので、OSは別途買い求めるのが当たり前だった。
その為、OSが新しくなる度にアップグレード版を購入してきたのである。

大体今のパソコンにはOSのCDは付いてこないので自由度が低いのである。
まっさらにしたくても、リカバリCDでメーカ初期出荷状態にしか戻せないのである。
しかも機種によってはリカバリCDすら付いていない場合もあるのである。
自分でリカバリCDは作れということである。

あまりユーザにはやさしくない仕様である。

と話がそれたが、ここで今まで私が購入したOSのCDの写真を乗せてみたいと思う。
Windowsに限ればNEC版3.0から使っているのだがちょっと3.0と3.1のFDが見つからないので95からである。

95_R
Windows3.0、Winsows3.1ときて、やっと大ブレイクしたOSである。
まともに動くGUIが搭載され、使い勝手が向上したのである。
マックOSのマネッコOSである。
まあマックOSもゼロックスのOSのぱくりであるが。
写真はNEC版95である。

98_R
NECが国民機としてまだ君臨していた頃のOSである。
PC-98X1シリーズという独自規格のパソコンを販売していたのである。
しかしシェアは低落傾向を辿っており、起死回生の手段としてWinsows98の発売に合わせて、PC-98でWindows98を!と盛んに宣伝していたのが思い起こされる。
結局DOS/V機に負けてしまい、自らもDOS/V機を販売するようになるのである。
このOSではUSBには対応しておらず、不便な思いをしたのである。
結局Windows98SEで正式にUSBに対応されたのである。
写真はNEC版とDOS/V版のハイブリッドCDである。

2k_R
MicrosoftがWindows9X系とWindowsNT系OSのカーネルを統合すると言っていた頃に出たOSである。
NTカーネルに9X系のGUIを載せ、プラグアンドプレイにも対応した非常に使い勝手のよいOSである。
MicrosoftnoOSには珍しく評価が良かった。
私はWindows98の不安定さに耐えられずにこのOSに移行したのである。
結局このOSではカーネルの統合は完全は行われなかった。
9X系のOSとしてはWindowsMEという悪名高きOSが出たのである。
写真はDOS/V版である。これとは別にNEC版のCDも付いていたのである。

xp_R
いわずと知れた現行OSである。
Windows2000から微妙に変わったインタフェース、数々のおせっかいな機能、HOMEとPROの分割など納得いかない仕様のため最近まで導入は見送っていた。
Windows2000より微妙に不安定らしいのである。
最近ニューマシーンの導入によりやむなく導入するに至ったのである。
HOMEは納得いかない仕様のため、PRO版を導入したのである。
当然カスタマイズはWindows2000と同じ見た目のWindowsクラシックにしてある。
写真はDOS/V版である。というかNEC版は出なくなってしまった。
しかしアップグレード版で24,000円は高すぎると思うぞ。

ところで皆さんはOSをアップグレードする際はどうしているのだろうか?
私はOSの評価版を導入して確認の上、移行しているのである。
ついでにOSの評価版の写真も載せておくのである。

2k_pr1_R
私はこれで動作確認を行った後、Windows98に別れを告げたのである。
グラフィック関係にまだ問題はあったが、安定性は抜群であった。
とにかくアプリケーションソフトがハングアップしないのである。
写真はDOS/V用のプレリリース版で正式版の前の前といった所であろうか。

xp_hyouka2_R
このCDは見たことが無い人の方が多いのではないだろうか?
この時にはMicrosoftはあまり評価版を出さなくなったのである。
これで動作確認を行って、今まで導入を見送っていたのである。

おまけ
98v_R
エプソンが出していたDOS/V機でPC-98X1をエミュレートするソフトである。
専用ハードと組み合わせて実機並みの動作が可能であった。
もちろんソフトのみでも動作した。

余談であるが前回記事が消えたとの記事をアップしたが、今回も自分のミスで記事をパーにしてしまったのである。
今回は1時間近く記事を書いていた途中であったので前回に勝るダメージである。
結局丸まる書き直しである。
やっぱり1時間掛かったのである。
しかし今回は冷静に対処できた。(悟ったとも言う)
進歩した物である。

...嘘です、やっぱりショックだったのだ。
ただ呆然とするよりも笑うしかなかったのが正解である。
ちくしょう、次は絶対やら無いぞ!!

 

|

« 記事が消えた | トップページ | ココログまたまた障害 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

PC-98関連」カテゴリの記事

コメント

ま、またやってしまいましたかー?!
涙、涙・・お疲れサマです・・・・

winの盤、懐かしいです。
私も自分でOSを入れていたので、
買いましたとも。
Macと98を使用してましたが、
DOS/Vになった辺りから、手薄になって、
今ではド素人(笑)

追:ニャンの写真に期待です♪♪

投稿: goma47 | 2005年7月17日 (日) 19:00

そちらのサイトにも書いておきましたが写真アップしております。
ご期待に添えたかどうか?
期間限定ですので悪しからず。

投稿: rikuzen | 2005年7月18日 (月) 19:23

rikuzenさんのHPなら参考になると思い、久々に訪れてみましたが・・・

いくつかの記事、読ませてもらいました。大変面白いのですが、今の私のレベルでは役に立ちません。 (T.T )

あまり頻繁にはこれませんが、区切りが付くたび訪れたいと思います。

投稿: KATO-P | 2005年7月25日 (月) 18:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコンのOS:

» ホームページ 開発中 [気まま村 村長日誌]
ただいま気まま村のホームページを開発中です。 ”作成君”で作ったものをベースに、 [続きを読む]

受信: 2005年7月25日 (月) 18:33

« 記事が消えた | トップページ | ココログまたまた障害 »