ImageMagickをインストールする
今回はImageMagicのインストールについてである。
PHP、Perl、に続く第三弾である。
まずはImageMagickのサイトからImageMagicをダウンロードしてくるのである。
ダウンロードしてくるサイトは日本のFTPサイトがよいであろう。
そこでbinaryesディレクトリから”ImageMagick-6.2.3-2-Q16-windows-dll.exe”をダウンロードしてくるのだ。
もしダウンロードがうまくいかないときはアメリカのHTTPサイトからダウンロードしてみてほしい。
しかしアメリカのHTTPサイトには”ImageMagick-6.2.3-4-Q16-windows-dll.exe”しかないのである。
おそらく問題ないと思うが、私は”ImageMagick-6.2.3-2-Q16-windows-dll.exe”でしか検証していないのでそこは自己責任でやるのである。
ファイルをダウンロードしたら早速インストールである。
ダウンロードファイルを起動すると以下の画面が現れる。
確認画面になるので、”I accept...”を選択して”Next>”を押して次に進むのだ。
インストール先のディレクトリを指定するのである。
自分の好きなところを指定できるが、特になければデフォルトでよいのである。
私の場合はOS部分と分けてインストールするので、基本的に全部Dドライブへインストールしているのだ。
スタートメニューへの登録の名前である。
特に変える必要はないのでそのまま”Next>”を押して先に進むのである。
タスクの追加である。
MovableTypeからImageMagickを利用できるよう、上図のようにチェックをつけ”Next>”を押して先に進むのだ。
以上でインストールの準備が出来たので、”Install”を押してインストールを開始するのである。
以上特に問題になる部分はないと思うが、最後にコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行してみる。
C:\WINNT>path
PATH=d:\program files\imagemagick-6.2.3-q16;D:\cgi\php;D:\cgi\Perl\bin\;C:\WINNT
\system32;C:\WINNT;C:\WINNT\System32\Wbem;
C:\WINNT>
”PATH=”からの内容にImageMagickのインストールディレクトリが含まれていれば問題ないのである。
もし含まれていなければ、どこかでやり方を間違っているのでもう一度確認してほしい。
判らなければ、コントロールパネルからImageMagickをアンインストール後にもう一度やり直してほしい。
以上でImageMagickのインストールは終了なのである。
次回はいよいよMySqlとphpMyAdminのインストールなのである。
| 固定リンク
« ココログまたまた障害 | トップページ | 台風一過 »
「自宅サーバ関連」カテゴリの記事
- Android12搭載のスマートフォンから自宅ネットワークへVPN接続できる環境を作る(2022.09.04)
- UQWiMAX WiMAX2+5Gでポート開放(2022.08.01)
- Celeron N5095搭載のミニPCを購入(2022.05.06)
- NginxをWindowsのコマンドラインから操作するバッチファイル(2022.03.31)
- 自宅ネットワークのマルチホーミング用ルータを更新する(2020.02.17)
コメント