« ココログの反応速度 2 | トップページ | ココログのテンプレート »

2005年6月18日 (土)

MovableTypeでのトラブル

blogサーバとして自宅サーバでMovableTypeをテスト的に使っているが、blogの公開フォルダとMovableTypeのcgiフォルダを分けるように変更したら記事へのコメントとトラックバックが出来なくなった。

どうもコメントを投稿するcgiを呼び出す際、本来のcgiフォルダと違うフォルダを呼び出しているようだ。
記事へのトラックバックURLの表示も間違ったURLになっている。

変更前は問題なかったのでMovableTypeの設定上の問題であろう事は想像が出来た。
ネットで検索してみるが上手い検索ワードが浮かばず、なかなか解決の糸口となるような記事が発見できない。

mt.cfgを覗いて見るがAdminCGIPathは正しく設定できている。
CGIPathという項目がコメントアウトされていたので、試しにここをAdminCGIPathと同じURLに設定してコメントアウトを消してやると上手く行くようになった。

どうもMovableTypeのインストールフォルダネームをデフォルトから変えたのが影響したらしい。
フォルダネームを変えたらAdminCGIPathだけでなくCGIPathも設定しないとダメなようである。

余談だがココログの記事を書き出ししてMovableTypeでインポートしてみたがきれいに登録されていた。
私のココログのミラーサイトの様になったのである。

6/23追記
導入試験用に使用した仮想PCのmt.cfgの設定を確認すると、CGIPathはちゃんと記述してあった。
本番導入時の際に設定変更を忘れていたようである。

あとココログからMovableTypeへインポートした記事にアップロードした画像へのリンクがある場合、MovableTypeの記事から直接ココログの画像ファイルを参照に行く。
全部MovableType側持ってくるのなら、インポートした記事中のリンク先をMovableTypeのファイルアップロードフォルダへと書き換え、ココログの”images”フォルダにある画像ファイルをMovableTypeのファイルアップロードフォルダへコピーする必要がある。

|

« ココログの反応速度 2 | トップページ | ココログのテンプレート »

自宅サーバ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MovableTypeでのトラブル:

« ココログの反応速度 2 | トップページ | ココログのテンプレート »