« 玄人志向 802.11G-MPCI | トップページ | DELLのサポート »

2005年4月20日 (水)

自宅サーバ構築記(2) メールサーバの立ち上げ

自宅サーバ構築記(2)なのである。

今回はメールサーバの立ち上げに挑戦した。
事前にフリーのメールサーバを調べておいたのだが、以下の2つを見つけることができた。

1.ArGoSoft MailServer(Free版)

これは英語のメールサーバでArGoSoftのサイトのからdownloadできる。
名前と国名をいれないとdownloadできない様だ。

2.Neonメールサーバー(Free版)

これはNeosysの日本語のメールサーバである。Java言語により構築されたメールサーバーとのことなので動作にはJavaVMが必要となる。
最近のマイクロソフトのOSではJavaVMはサポートしていないのでMS VM同梱のバージョンをダウンロードすると良いだろう。

上記メールサーバのうち、今回はNeonメールサーバーを用いることとした。
また前回はメインPCへサーバをインストールしたが今回はメインPCにインストールしてあるマイクロソフトのVirtualPC上にインストールすることにした。

メーカサイトよりソフトをダウンロード後MS JavaVMをインストール、NeonSvc.exeをサービスに登録する。
その後Confフォルダに生成されるConfNeon.iniを編集、DNSやらMailServerやらのIPアドレスを設定。
今回はインターネットメール用サーバなので前回取得したドメインネームを設定した。
またスパムメール対策としてPOP before SMTPを有効にした。メールの中継はデフォルトでしない様だ。

メールサーバに同梱されているNeon Telnetを使いメールユーザを登録、早速OutlookExpressからメールの送受信テストを実行する。

しかしメールサーバから”551 Not a local user”とメール送信が蹴られてうまくいかない。
メーカサポートページで調べるとどうもメール送信がリレーチェックで引っ掛かっているらしい。

しかしメールはまだ同一メールサーバ内のテスト用アカウントからテスト用アカウントへしか送信していない。
どうもメールクライアントソフトからのメール送信時にPOP before SMTPの認証がうまくいっていない感じだ。
OutlookExpressのアカウントの設定を確認するが問題はなさそうである。

メールサーバのログを見ると受信は正常になされている。
ここでふと気がついた。OutlookExpressは送信から先に始めているではないか!

POP before SMTPではPOPサーバで認証を通過したアドレスを記録し、SMTPサーバの送信時に記録されたアドレスと照合して送信の許可を行っている。
しかしOutlookExpressは送信から先に始めるので、当然POPサーバでの認証は通っていない。
だから”551 Not a local user”で蹴られていたのだ。
今回はメールサーバでのPOP before SMTPの有効時間を60秒に設定していた為、すぐにもう一度送信していればメールを送れていたのだが、失敗の都度設定を見直していた為有効時間を過ぎていた様だ。
(後から追試したのだがアイコンの”送受信”をクリックして送信に失敗後再度アイコンの”送受信”をクリックしたが正常に送信できなかった。どうも送受信後にセッションをクローズしているようだ)

今度はOutlookExpressのアイコンから手動で”すべて受信”を実施後に”すべて送信”を実施したら問題なく送信された。とんだ落とし穴である。

ローカルでうまくいったので次にインターネットメールのやり取りが出来る様、ルータの仮想サーバの設定でport25と110をVirtualPCへ投げる様に設定した。

その後メールサーバのチェックの為、http://www.rbl.jp/からテストを実施、全てOKであった。
ちなみにテスト結果はこんな感じ>relay_checker_by_rbl_jp.htm

ではいよいよインターネットでのメールの送受信である。

まずはメールアカウントを持っているNiftyから自宅メールサーバへ送信してみる。
問題なく送信できている様子である。メールクライアントから正常に受信出来た。

次に自宅メールサーバからの送信である。
Niftyのメールアカウントに送信してみる。メールクライアントからは正常に送信できた。
早速Niftyのメールアカウントにアクセスしてみるが到着していない。
メールサーバのログではNiftyのサーバに正常に転送しているっぽい。
5分ほどして再度アクセスしてみると今度は届いていた。成功である。

これにて自宅メールサーバの立ち上げは無事成功となった。
早めにサーバ用PCを立ち上げなくては!である。

|

« 玄人志向 802.11G-MPCI | トップページ | DELLのサポート »

自宅サーバ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自宅サーバ構築記(2) メールサーバの立ち上げ:

« 玄人志向 802.11G-MPCI | トップページ | DELLのサポート »