Daiso 300円マウス E-MOU-2を買ってみた
小さなマウスだと思って試しに買ってみた。
NanoPi+OpenVPNで作成した環境がNanoPiの動作不良により稼働しなくなった為、急遽別構成で構築しなおすことになった。
運用中の古いPCを退役させて新PCに移行する作業を実施。
新規調達したPCにハイパーバイザーを導入して仮想PCを構築し移行する。
しばらく前から各PCのデータバックアップ用にSynologyのDS120Jをセットアップし運用していたが、拡張機能を見ているとOpenVPNサーバーを構築できることに気が付いたのでテストを兼ねてセットアップしてみた。
メモリの増設が必要か知る為に色々調べていても一目見てすっきりとする解説を見つけられなかったので自分なりに調べた内容をまとめてみた。
本当に正しいかどうかはわからないが大体あってると思う。
オーディオテクニカのATH-CK200BT BKが断線して片耳が聞こえなくなった後、コンビニで売っていた多摩電子のBTイヤホンを使用し1年位でこれも片耳断線、もう一回同じ多摩電子のBTをコンビニで購入。
これも1年持たずに今度は充電不可となりもう一度買い替えるのも嫌になったので昔使っていたグリーンハウスのBTアダプタを引っ張り出してきて使っていた。
今回これのバッテリーが膨張して本体が勝手に自己分解したので修理してみた。
前記事でローカルPCに導入したStable Diffusion WebUIだが色々遊んで少し勝手が判ってきたのでハローアスカベンチマーク( Hello Asuka Benchmark )をリベンジしてみた。
DDNSにIOBBを使用している関係上WANルータは必ず1台はIO-DATA縛りの為、リプレイスとかでそこそこ古いIO-DATAのルータがある。
今回は壊れたり入れ替えたりしたIO-DATAの古いルータ分解写真。
スマートフォンを買い換えたらAndroid12からIKEv2/IPsecでしかVPN接続設定を作れなくなったので、VPN接続できるように自宅ネットワーク側に新たにVPNサーバーを立てることにした。
2023/10/10追記:
VPNに使用していたNanoPiが壊れたのでルーターを新調しOpenVPNからWireGuardへ変更して再構築した記事を追加。
最近のコメント